説明文はどこを読み取ればよいのかいまいちわかっていない[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。



質問者

小3女子のお母さま


質問

説明文の問題が苦手です。物語の問題は、感情移入しやすいせいか、長文でもわりと解けますが、説明文はどこを読み取ればよいのかいまいち解っていないようです。国語でも文章問題によって、解くコツなどあるのでしょうか?


小泉先生のアドバイス

「何が問われているか?」をしっかり読むことが解くコツの第一歩

問題を解くコツと言えば、まずは≪問いをしっかり読む≫ことでしょう。子どもたちを教えていて特に感じるのは、とにかく問いを読んでいない生徒が多いことです。彼らの答案と問いを比べてみると、問いに答えていないものが案外多いのです。見当違いの答案を書いても、まったく気付きません。そして、「キミの答案、問いに答えている?」と質問して初めて「あっ、そうか」とわかるのです。問いに答えていないのですから、合格点をもらえるはずもありません。
また、どんな種類の問いかを意識することも大切です。なぜなら、問いによって解き方や問題文中で注目すべき言葉が違ってくるからです。何が問われているのかを意識すれば、自然と問題文のどこを読み取れば良いかがわかるということです。

それではまず、説明文ではどのような問いがあるかを考えてみましょう。よく出題されるものとしては、「理由を問う問題」「内容を問う問題」「指示語の問題」などがあります。
「理由を問う問題」は、いわゆる「なぜ問題」と呼ばれるものです。たとえば、「傍線部(1)『森林に入ると暑さがやわらぐ』とありますが、なぜですか。」というような問いです。
そして「なぜ問題」であれば、たとえば問題文中にある「から」とか「なぜなら」などが注目すべき言葉になります。これらは原因や理由を表す言葉ですから、その前後に問いの答えがある可能性があります。「なぜ問題」が出てきたら、まずはそれらの注目すべき言葉を探してみてください。

「内容を問う問題」とは、「傍線部(2)『大人が失ったこと』とはどのようなことですか。」というような問いです。「どういうこと?」という問いに対して、「~こと」と答えるので「こと問題」とも呼ばれています。
「こと問題」は傍線部の内容や意味を問う問題ですが、ほとんどの場合、答えは問題文中に別の言い方で表現されています。そして、答えを探すためにはまずは傍線部やその前後の「言葉」に注目します。たとえば、問題文中にある「子どもの頃のように夢をみることを忘れてしまう」から、答えは「子どもの頃のように夢をみること」だったとします。この問いの場合は、傍線部の「失った」から文中にある同じような言葉の「忘れてしまう」に注目することで、答えが見つけやすくなりました。このように、「こと問題」でも「言葉」を目印に問題文中から答えを探します。何の手がかりもなく、漠然と問題文の中を探すよりずっと効率的です。

最後の「指示語の問題」とは、「これ」「それ」「あれ」などの指示語が示すものを問う問題です。子どもたちにとっても、なじみの深い問題でしょう。たとえば問題文中に「そこはまさに真剣勝負の場所だった。」とあり、問いで「傍線部『そこ』とは、何を指していますか。」と問われるような問題です。
こういった「指示語の問題」は、まずは疑問形にして考えると良いでしょう。例文を使うと、「どこがまさに真剣勝負の場所だったのか?」という具合です。このようにすると、探すべきもの(指示内容と言います)が場所や空間であることが明確になります。このように、求めるものは≪何≫なのかを明確にすることはとても重要です。そうでないと、正解に到達するのに時間がかかったり、あるいは見当違いの答案を作ったりしかねません。そして次は、「こと問題」と同じように傍線部やその前後の言葉などに注目しながら答えを探していくのです。

以上、よく出る3種類の問いに答えるコツをお話ししてきましたが、いずれの場合も「言葉」に注目することがポイントでした。ただし、その種類によってアプローチの方法が少しずつ異なりますから、やはり「何が問われているか?」をしっかり読むことが解くコツの第一歩と言えるでしょう。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A