【回答:中曽根陽子】志望校選び<その2>
「中学受験は親子の受験」とも言われ、保護者のかたの役割はとても大きいもの。受験準備が進むにつれて、心配事や気がかりもいろいろ出てくるでしょう。よくある相談事例について、専門家の先生がたや、合格家庭の先輩保護者のアドバイスを集めました。
学校見学は、いつ頃からがいいですか?
学校見学でのポイントを聞かせてください
子どもに合う学校選びのポイントは?
私立中学に「いじめ」はないの?
学校見学は、いつ頃からがいいですか?
Q | 小2の息子は近所のお兄さんたちにあこがれて中学受験をしたいと言っています。気が変わることもあるでしょうが、受験を視野には入れておこうと心づもりはしています。ただ、沿線沿いに私立校が多く、また低学年ということや本人のモチベーションも大切だと思うので、見学会に行って志望校を決めるつもりでいます。たいていが5〜6年生で見学会に行くそうなのですが、志望校を決めるための見学会という趣旨ならいったいいつ頃、見学会に行くのがベストなのでしょうか? |
A | 小学2年生ということなので、まだまだお子さんも漠然としていると思います。あこがれの気持ちは大事にして、今はまだ「中学校ってどんなところ?」くらいの軽い気持ちで遊びに行ったらいいと思います。 しかし、その時の印象が強く残る場合もあるので、お子さんと一緒に行かれる前に、親としてどういう学校があるのか、調べておくことは大切です。 ひと口に中学受験といっても、男子校、共学、付属校、進学校などで学校の校風や教育方針などはさまざまです。いろいろな学校を見て行くうちに、親としては、どういう教育を受けさせたいのかということが見えてくることでしょう。その方針がある程度絞られてから、お子さんと一緒に学校見学に行かれても遅くないと思います。 その際、偏差値にあまりこだわらず、通学できる範囲で考えて、ある程度バラエティをもたせて見ていくといいと思います。 時期としては、4年生くらいまでには志望校を決めるための下調べをしておいて、5年生になったらあこがれの学校を見つけられるといいと思います。 |
学校見学でのポイントを聞かせてください
Q | 夏休みに学校見学に行こうと思っています。学校で見てくるポイントや大事なことはどんなことなのか、教えてください。子どもは友達と行きたいと言っていますが、私は親子だけで行ったほうがいいのかなと思っています。誰と行くかは、あまり気にしなくてもいいのでしょうか? |
A | 学校見学ということですが、学校主催の説明会や見学会のほかにも、最近は、個別に見学を受け付けている学校も増えてきました。いずれの機会に行くかで、そのポイントは少々変わります。 学校説明会や見学会は、学校の公式行事ですから、どちらかというとよそいきの顔になるのは、避けられません。しかし、学校のアピールポイントを探るにはいい機会です。 まず大事にしたいのは、学校の教育理念や教育方針の確認です。学校長の話からそのあたりを感じとることができます。また、その後の説明では力を入れている点がどこなのかということをチェックしましょう。例えば、学習面の話や大学合格実績の説明に時間をかけているのか、学校行事など生活面についての説明に時間をとっているのかということから、どこに重きをおいて教育にあたっているのかという考え方を推し量ることができます。 個別の学校見学なら、学校の普段の姿を見ることもできます。アポなしで訪ねても「何でもご覧ください」という姿勢か、迷惑そうかという対応でも学校側の姿勢を知ることができます。夏休み中だと、在校生の様子を見られるかどうかわかりませんが、できるだけ生徒の表情を観察してみましょう。目つきや態度に、明るさや元気を感じることができれば安心ですね。不思議と集団は似てくるものです。お子さんの姿を重ねてみて、相性が良さそうかという感覚の部分も案外大事なポイントです。 また、友達と行かないほうがいいと思うのは、なぜでしょう。「引きずられるのが心配」ということなら、お子さんによく話して別々に行ってもいいかもしれませんが、私はあまり気にしなくてもいいような気がします。 |
子どもに合う学校選びのポイントは?
Q | たくさんある私立中学から、子どもに合う学校をどのように選んだらいいのか、迷っています。共学がいいのか、男女別学がいいのか、ミッション系がいいのか仏教系がいいのか、自由な校風か厳しい規律のほうがいいのか、子どもによって向き不向きがあれば、伺いたいです。子どもとの相性はどのように見極めればいいのか、その方法を教えてください。 |
A | 子どもとの相性を見極めたいということですが、まず、どうして私立中学を受験させたいと思ったのか、そこを再確認してみてはいかがでしょうか。 ご家庭によって、お子さんの教育に望むものは違うと思いますが、漠然としていてもなんらかの目的があるはずです。子どもから大人に移り変わる時期である中高6年間は、人としての土台をつくる大事な時期です。その時期をどういう環境で過ごすかということは、たぶん想像している以上に子どもの人格形成に影響を与えるものだと、私は思います。 私立にはそれぞれ建学の精神があり、その成り立ちに応じた教育方針を打ち出しています。 多くの学校を取材してみて、まずその精神に親として共感できるかどうかは、大事なポイントだと思いました。 まずは、親の方針をはっきりさせるために幅広く学校を訪れてみることから始めてみてはいかがですか? 実際に学校に行き、校長先生のお話や、説明会の内容、生徒の様子を見比べるうちにだんだん「わが家にはこれがいい」というアウトラインが見えてくると思います。 こうしてある程度絞った中から、実力と照らし合わせて目標とする学校、今の実力相応校、おさえにできそうな学校というようにバランスをとって、子どもと一緒に学校へ行き、子どもの反応を見てください。案外、親とは全く違う選択を希望する場合もありますが、意思がはっきりしているようなら、その気持ちも尊重してあげたほうがいいと思います。 |
私立中学に「いじめ」はないの?
Q | 小学校4年生の娘がいます。2年生のときに仲間はずれにされ続け、とてもいやな思いをしました。本人はおとなしい性格で、理不尽なことを言われても言い返せないタイプなので、この先もいじめにあうのではと心配です。私立中学なら、きっといじめはないと思い受験を考えていますが、私立中ではどのような感じなのでしょうか? |
A | 私は、私立であれ、公立であれ、集団があるところにはいじめがおきる可能性はあると思います。特に、思春期の不安定な時期の中学高校生ですから、人間関係の問題は切り離しては考えられないでしょう。ですから、ひとたび問題が起きた時、周りの大人がどういう対応をするかということが、大切だと思います。 これまで数多くの学校を取材してきましたが、その都度必ず「いじめや不登校などの問題が起きた時、どのように対応なさいますか」と聞くようにしています。 その結果、多くの学校がこうした問題はいつでも起こる可能性はあることと捉え、もし起きた時には、「問題を感じたら、なるべく小さい芽のうちに解決するようにしている。」とか、「解決するまで、徹底的に対応をする」というよう、この問題を野放しにはしないという姿勢を示していました。 私立は、こうした問題で評判が落ちれば、直接学校経営にも影響を及ぼしかねないわけですから、それだけ先生方も真剣に対応するのではないかと思います。 いずれにしても、ご心配な点があれば、志望する学校で直接質問をなさってみて、その反応をご覧になってはいかがでしょうか。 |