理科「水よう液」[中学受験]
問題4 | ||||||||||||||
5つのビーカーにA~Eの5種類の水よう液が入っている。これらは次のア~カの水よう液のうちの、どれかである。
これについて、次の実験1~3をおこなった。後の各問いに答えなさい。 実験1. 水よう液A~Eを赤色リトマス紙につけると、BとDとEは色の変化が見られた。 実験2. 水よう液A~Eをピペットで数てきずつ蒸発皿にとり、アルコールランプで熱し、においをかぎながら蒸発させると、AとEは鼻をつくようなにおいがした。蒸発させると、BとDは白色の固体が残った。 実験3. 水よう液A~Eをそれぞれ試験管にとり、二酸化炭素の気体を通したらDは白くにごった。
(金蘭千里中 2007年 第2次) |
<問題4の考え方と答え> |
この問題は最初に確認したタイプ1~3までの基本的なことを聞かれていますよ。 それぞれの実験から、水よう液の正体をあばいていきましょう。探偵(たんてい)のようにね! |
問題4(1)の答え |
問題4(2)の答え |
二酸化炭素がとけている水よう液を選べばいいよね。 → 炭酸水 |
問題4(3)の答え |
鉄(スチールウール)にも反応するのは塩酸でした。 |
問題4(4)の答え |
(4-1) 水酸化ナトリウムと塩酸が反応すると食塩(塩化ナトリウム)ができます。 だから答えは食塩水。 (4-2) 水酸化ナトリウム水よう液 50 cm3 は、塩酸 10 cm3 で中和しています。 水酸化ナトリウム水よう液 60 cm3 では? 比例の関係を使って計算すればいいですね。 (4-3) 下の図のように、【Y】と【Z】の水酸化ナトリウム水よう液を別々に中和したと考えてみましょう。 【Y】の水酸化ナトリウム水よう液 10 cm3 を中和させるには、この塩酸がどれだけ必要かな? 表より、 【Y】50 cm3 には 塩酸 30 cm3 が中和するから、 【Y】10 cm3 には? 混ぜてできた水酸化ナトリウム水よう液を中和するのに塩酸が18 cm3 必要だから、 18 − 6 = 12 cm3 の塩酸と中和する水酸化ナトリウム水よう液【Z】が必要。 表より、 【Z】50 cm3 と塩酸 40 cm3 が中和するから、12 cm3 の塩酸と中和する水酸化ナトリウム水よう液【Z】は? |
問題5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水よう液A、B、Cと、固体D、E、Fと気体G、Hがあります。水よう液A、B、Cについては、下のわくの中のア~オのうちの3つであることがわかっていますが、どれであるかはわかりません。同様に、固体D、E、Fはカ~コのうちの3つであり、気体G、Hはサ~ソのうちの2つであることがわかっていますが、どれであるかはわかりません。
そこで、いろいろな実験をして、それぞれがどの物質であるのか調べたところ、次の<1>~<6>のことがわかりました。
(青山学院中 2007年) |
<問題5の考え方と答え> | |||||||||
タイプ1の問題です。これも基本的な水よう液の性質を理解していればだいじょうぶですよ。 まずは実験<1>~<6>でわかったことから、A~Hの正体をつきとめていきましょう。 <1> 蒸発させると何も残らないのは、気体がとけているからでしたね。 A、B → 塩酸 か アンモニア水 か 炭酸水 C → 石灰水 か 水酸化ナトリウム水よう液 <2> C → アルカリ性。 AとB → アルカリ性ではないことがわかったので、塩酸 か 炭酸水 <3> ごちゃごちゃしていて、わかりづらいからパス!(とりあえず置いておく勇気も必要だよ) さあ、ここでキミは探偵(たんてい)のように、次のヒントを選ばなくちゃいけないね。 <4>~<6> を読んでみて、何かピンとひらめくものは書かれていないかな? <5> がなんとなく、いいヒントかな? 「固体Fが残った」とあるので、ア~オの水よう液を混ぜた液から得られる固体を、カ~コの中から見つければいいね。 ここで整理しておくね。 おお、もうひと息で、この事件もズバッと解決だ! 以上で解決だ! 次に問題に正確に答えていこう。 | |||||||||
問題5(1)の答え | |||||||||
A → 炭酸飲料ってよく聞くでしょ? B → 塩化水素(空気よりも重い)がとけていて、し激しゅうがあるね。 C → アルカリ性の水よう液の特ちょうです。覚えてね。 ※実際の入試問題と正答を掲載(けいさい)しています。オのように「手につけるとぬるぬるする」などの実験はたいへん危険(きけん)です。学校の授業など指導者の指示がある場合以外は、やってはいけません。 | |||||||||
<問題5(2)の答え> | |||||||||
水よう液Bは塩酸なので… | |||||||||
<問題5(3)の答え> | |||||||||
<問題5(4)の答え> | |||||||||
二酸化炭素と水素の特ちょうですね。 二酸化炭素は空気よりも重く、比較的水にとけやすい。 水素は燃えやすく、空気より軽いがほかのものを燃やすはたらきは持っていない。 | |||||||||
<問題5(5)の答え> | |||||||||
水素が発生する「金属と水よう液の反応」は? 次の3つでした。
|
この5問を理解できたら、おもしろいように得点できるようになるよ。必ずマスターしてね。
ミスター・ツカムでした。