東京都 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
お気に入りに登録
東京都の公立高校入試制度(平成21年度)
内申書情報 | 一般入試 | 推薦入試 |
---|---|---|
内申点は中三の成績のみが対象になる。一般入試の場合、9教科の成績を5段階に評定し、学力検査がない実技教科に重みをつける。学力検査を5教科行う場合の内申点は、「5教科×5段階」+「実技4教科×5段階×1.3倍」の51点満点となる。推薦入試の場合は、「観点別学習状況の評価」か「評定」のどちらかを点数化したものが用いられる。 | おもに学力検査(多くの高校は5教科500点満点)と内申点、高校によっては面接や作文なども実施し、それらの総合成績で合否判定。学力検査点と内申点は計1000点満点(総合得点)に換算される。学力検査点:内申点の比重は7:3、6:4、5:5、4:6の中から各高校で決定。国数英を自校作成問題で実施する高校もある。傾斜配点を実施している高校・学科(コース)もある。 ※自己PRカードは平成19年度入試から点数化されなくなり、面接の資料として使用される。 | 一般推薦での合否は、内申書と面接をもとに総合的に判断される。高校によって作文、小論文、実技検査を行う場合は、それらも点数化して総合点に加えられる。文化・スポーツ等特別推薦では、実施する高校ごとに厳しい推薦基準がある。 ※自己PRカードは平成19年度入試から点数化されなくなり、面接の資料として使用される。 |
東京都の公立高校入試傾向(平成21年度)
英語 入試傾向 | 630語程度の超長文が出るのが特徴! |
基本的な構成は例年どおりだ。【1】はリスニング、【2】は3つの短い文章を読んで答える問題、【3】は対話文読解、【4】は長文を読んで答える問題で、英問英答問題などが出たんだよ。英作文は【2】で出題され、例年どおり与えられたテーマについて3文で書くものだった。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 数と式では作問するという設定の文章題が出た! |
【1】は作図を含む小問集合。【2】は数学の授業で問題を作るという設定の文章題で、式の証明も出たんだ。【3】は関数のグラフと三角形の融合問題で、面積の比を求める問題など。【4】は合同の証明問題を含む平面図形の問題。【5】は三角すいを題材にした空間図形の問題だよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 文章量が多く、選択肢の文が長い問題が多い |
基本的な構成は例年どおり。【1】【2】では漢字、【3】は小説、【4】は説明的文章、【5】は漢文と随筆の融合文が出題されたよ。全体的に文章量が多く、選択肢の文が長い設問が多いよ。説明的文章では、文章を読んで書く作文が例年と変わらず出題されているね。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 複数の図や表を読みとる問題がポイント! |
【1】と【2】は小問集合で、【2】は会話文が素材の問題。【3】―【6】は4分野から1問ずつの出題で、実験や観察に関する問題が多いよ。【6】の物理では、複数のグラフや図を読みとり、2つの実験の結果を組み合わせて考える問題が出たんだ! | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 複数の資料の読み取りで差がつく! |
【1】は3分野融合、【2】【3】は地理、【4】は歴史、【5】は公民、【6】は3分野融合が出題されたよ。複数の資料が提示され、資料から読み取れる理由や特徴などを述べる問題が3分野で出題されたんだ。複数の資料を注意深く読み取る力が必要だよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |