山梨県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
お気に入りに登録
山梨県の公立高校入試制度(平成21年度)
内申書情報 | 後期募集 | 前期募集 |
---|---|---|
内申書には、中一・中二・中三の9教科の評定が5段階で記入されるが、内申点として用いられるのは中三の「5教科×5段階×2倍」+「実技4教科×5段階×3倍」+中一~中三の「特別活動の記録(10点満点)」の計120点満点。(上記は後期募集の場合です。前期募集では、各学校が発表する方法により扱いが異なります。) | 内申点と学力検査(5教科500点満点)の2つが同等に扱われる。一部の学科・コースでは、特定の教科を高く評価する「傾斜配点」を採用することがある。 | 前期募集は、中学校長の推薦不要な「自己推薦型」で、学力検査は実施されない。合否は内申書、面接、高校ごとに実施される検査(作文、特技、個性表現など)を総合して判定される。 |
山梨県の公立高校入試傾向(平成21年度)
英語 入試傾向 | 長文読解とリスニングの対策をしっかりと! |
【1】【2】【3】はリスニング。出題率は全体の約3割と高めだよ。【4】は電子メールの読解問題で、【5】はスピーチの読解問題で、どちらにも英作文があったんだ。【5】では、段落の見出しを選ぶ問題、要約文を完成する問題、自分の意見を書く英作文などが出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 紙を折ってできる平面図形の問題に特徴あり! |
【1】は計算、【2】は数と式、関数、確率の中問集合。【3】は求める過程を記述させる数と式の問題。【4】は平面図形で、正方形の紙を折ってできる図形に関する問題。作図や、記述式の証明問題が出たよ。【5】は関数、【6】は空間図形で、直方体や四角すいの問題が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 最終問題で文章を読んで書く作文が出るのが特徴 |
大問数は4問。【1】で漢字・国語知識、【2】で話し合いを素材とした表現の問題が出たよ。また、【3】で随筆と古文の融合文、【4】で説明的文章が出題されたんだ。最終問題では、「バイオマスエネルギー」についての二つの文章を読み比べて、自分の意見を書く作文が出たよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 文章記述問題が多い! |
大問は【1】と【6】が化学、【4】と【8】が物理、【2】と【5】が生物、【3】と【7】が地学からの出題で計8問。実験や観察の問題が中心で、文章記述問題が多いよ。とくに【8】では、電流と磁界の問題で、実験の結果についてその理由を書く問題が出ていたよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 用語記述の問題が多い! |
【1】は地理、【2】は歴史、【3】は公民、【4】は3分野融合の出題。用語記述問題の割合が約40%と高く、3分野ともに文章記述問題も出題された。作図問題が3年連続出題されており、はじめてみる資料を読み取って答える問題も出題されたので、十分に対策しておこう。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 赤ちゃんのげっぷはなぜ必要? 上手なげっぷのさせかたは?
- 教育フォーカス│「学んだ情報の個人所有と学力や学習意欲の関係」に関する実証研究│[第3回](最終回)見えてきた、全ての児童の学習意欲を向上できる可能性
- 子どもがインフルエンザワクチンを受けた翌日に体調不良に…これは副反応?小児科医が回答!
- 赤ちゃんのげっぷを出す方法5つ げっぷはなぜ大事?いつまでに出すべき?
- 教育フォーカス│「学んだ情報の個人所有と学力や学習意欲の関係」に関する実証研究│[第1回]仮説と分析、検証方法の枠組み
- 成績とスマートフォン使用との関係性アル? ナシ?
- 【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
- 教育フォーカス│「学んだ情報の個人所有と学力や学習意欲の関係」に関する実証研究│[第4回]座談会[1/3]
- 心理カウンセラーに聞く おもちゃなどの与え過ぎは、本当にダメなこと?