岡山県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
お気に入りに登録
岡山県の公立高校入試制度(平成21年度)
内申書情報 | 一般入学者選抜 | 自己推薦による入学者選抜 |
---|---|---|
内申書には、中学3年間の成績が5段階評価で記入される。ただし、内申点は中三の成績が対象となる一般入学者選抜の場合、学力検査を実施しない実技4教科の成績がとくに配慮される。 | 学力検査(5教科350点満点)と内申書、面接・実技検査の結果などを総合的に判断して合否決定。高校によっては、特定教科について高校が独自に問題を作成しているところもある。「傾斜配点」や「内申書、面接などを重視」する高校・学科・コースもある。 | すべての高校・学科・コースで実施され、中学校長の推薦は不要。合否判定は、内申書、志願理由書、面接・適性検査の結果などをもとに、目的意識や適性などを重視し総合的に行われる。 |
岡山県の公立高校入試傾向(平成21年度)
英語 入試傾向 | 英語や日本語での記述式の問題が5割をしめる! |
【1】はリスニング。出題は全体の約4割弱と高めだ。【2】は対話文読解で適文選択問題や日本語で答える問題など。【3】は短めの対話文読解。英作文が含まれていた。【4】は長文読解。下線部の内容を日本語で説明する問題や本文と関連する手紙文の完成問題などが出た。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
数学 入試傾向 | 数と式で、式の証明の問題が出た! |
【1】は計算問題が中心の小問集合。【2】は答えを求めるまでの過程も書かせる連立方程式の問題。【3】は関数で、時間と距離に関するグラフの問題。【4】は記述式の証明を含む3けたの正の整数に関する問題。【5】は記述式の証明を含む円が題材の平面図形の問題だったよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
国語 入試傾向 | 幅広い単元の読解力が求められる |
大問構成に変化あり。【1】の聞き取り問題では、最後に作文の問題が出題。「表現手段と文字」というテーマの授業の設定で、自分の意見を書く作文が出されたんだ。【2】は小説、【3】は融合文が出ていて、字数の多い記述式の問題が出る傾向は変わらないよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
理科 入試傾向 | 作図問題や文章記述問題が出る! |
大問数は6問で、【1】は物理と生物、【2】は地学、【3】は物理、【4】は化学と地学、【5】は生物、【6】は化学の問題だったよ。作図問題や文章記述問題が複数出ていて、とくに【3】では力の作図が、【6】では実験に関する問題で理由を書く問題が出ていたよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
社会 入試傾向 | 3分野で文章記述問題が出ている! |
【1】は公民、【2】【3】は地理、【4】【5】は歴史の出題だったよ。用語記述問題の割合が高いけれど、基本的な問題がほとんどだよ。公民ではごみの発生をおさえるためにできることについての論述問題が、地理では資料から読み取ったことを書く文章記述問題が出題されたよ。 | |
過去3か年はこれが出た!![]() |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 福井県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 出願以降の過ごし方[高校受験]
- 大学授業レポート│【新設予定大学インタビュー】コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる
- 沖縄県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 愚直な努力はやめさせないで[高校受験]
- 大学授業レポート│【私立大学初のデータサイエンス学部 学部長インタビュー】 「研究体験連動型学習」により、1年次から海外研究機関、企業等との実践、研究を実施 世界で活躍できるマインドとスキルを身につける
- 群馬県 高校入試制度・出題傾向(平成21年度)
- 入試期間中はこんなことを心がけて 「過去問」についてもサポートを[高校受験]
- 大学授業レポート│【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ 地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える 地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 後編