ボキャブラリーから考えた「生徒文化」[中学受験]

最近マスコミなどでも、若者のボキャブラリーが貧困であることが指摘される向きが多い。
その原因を探ってみると、どうも図書館利用が甚だ芳しくない現状があるようだ。
難関校と呼ばれる学校においても、また、中下位校と呼ばれる学校においても、その点に関して言えばあまり変わらない。

今回は、ボキャブラリーという観点から「生徒文化」について考えてみたい。

一般的に一流校として敬意を表される学校の特徴に挙げられるのは、何と言っても図書館の充実ぶりであろう。また加えて、施設や蔵書を充実させ図書館の活用を促したり、朝読書の時間を設けたりすることで読書の習慣が付くように、学校側もさまざまな工夫を試みている。

しかし、生徒側から見ると、その学校側の努力が伝わっているとは考えにくい。

近頃の中高生は、参考書や問題集、プリントの類について言えば、相当な量をこなし、かなり忙しい毎日を送っているし、その処理能力は当然高い。
また、彼らは、必要な情報はテレビ、インターネット、ケータイといったビジュアル系の媒体を活用して収集する傾向にあり、極めてそのリテラシーは達者である。
しかしそれらは、読書離れを助長することとなっており、かくして彼らのボキャブラリーはますます貧困とならざるをえず、学校の思惑とは違った「生徒文化」がそこに生まれる結果となる。

先日もある中堅の男子校で、「図書館にいつもいる」いわゆる「読書好き」と呼ばれるタイプは、「変人」扱いされることまであるという話を聞いたが、まさにこの話こそ、ボキャブラリーが貧困になりがちな「生徒文化」を物語っている一例であろう。

しかし、前回も書いたように「生徒文化」は、その時々の流行や生徒たちの考え方を反映しているため普遍のものではなから、学校の努力が生徒に伝われば、読書が根付いた「学校文化」に変わる可能性も残っているはずである。

プロフィール


森上展安

森上教育研究所(昭和63年(1988年)に設立した民間の教育研究所)代表。中学受験の保護者向けに著名講師による講演会「わが子が伸びる親の『技』研究会」をほぼ毎週主催。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A