入試について【中学受験の基礎知識】
お気に入りに登録
中学受験は首都圏(東京都・神奈川県)で2月1日、関西圏で1月中下旬(年度により変動する)を起点に始まります。首都圏に隣接する千葉県・埼玉県などは首都圏より先行して1月に試験を実施するため、首都圏の受験生が腕試しに受験することもあります。多くの学校は2月1日に1次試験日を設定。首都圏中学受験の最大の決戦日となっています。
関西圏では、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の2府4県にある学校がほぼ同一の日程(来年度は1月20日)で入試をスタートします。大阪府・兵庫県ではほとんどの学校が同一の日程に1次試験日を設定します。京都府・奈良県・和歌山県などでは、日程を後ろにずらして実施する学校もいくつかあります。
人気校の一部や国立大学付属校の一部などに2日間以上かけて入試を実施する学校もあります。2日間かける学校を受験する場合、他の学校を受験しにくくなるため注意が必要です。
また、中学入試は保護者が付き添える最後の入試です。学校によっては保護者控え室を設けたり、昼食時の面会を許したりするところもあります。
関西圏では、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の2府4県にある学校がほぼ同一の日程(来年度は1月20日)で入試をスタートします。大阪府・兵庫県ではほとんどの学校が同一の日程に1次試験日を設定します。京都府・奈良県・和歌山県などでは、日程を後ろにずらして実施する学校もいくつかあります。
人気校の一部や国立大学付属校の一部などに2日間以上かけて入試を実施する学校もあります。2日間かける学校を受験する場合、他の学校を受験しにくくなるため注意が必要です。
また、中学入試は保護者が付き添える最後の入試です。学校によっては保護者控え室を設けたり、昼食時の面会を許したりするところもあります。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【2025年度入試】大学入試の基礎知識 「大学入学共通テスト」とは?日程・時間割などを解説!
- 現代における「協調性」の意味とは?協調性が高い子どもの親の関わり方は、ココが違った!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 医学部志望のキミに! 医学部入試の基礎知識
- 我が子が「協調性がない」と言われたら…親はどうしたらいい?
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 高校入試と内申点【高校受験の基礎知識】
- 毎日5分で効果あり?! 全身を使う「クマ歩き」は小学校の運動の土台作りをする遊び
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第10回 国立大前期、前夜!