気合いを入れ直す6、7月[中学受験]
お気に入りに登録
この時期の学習面の見直しは、実は精神面においても有効である。なぜなら、夏休み前の6、7月というのは実にダレやすい時期なのである。例えば、どんなにのんびりした生徒でも2学期になれば緊迫感が違ってくるものだ。10、11月ごろの受験生の心理を考えてみればわかるが、「あと半年あれば…」というのが受験生の共通の心理であろう。また夏休みも小学校が休みであり受験に集中出来る点や、生活のサイクルが変化することなどから、やり方さえ誤らなければ持続的に質の高い学習をすることは可能である。そして勉強を「ヤルぞ!」と誓った2〜3月は、当然がむしゃらに勉強していたはずであろう。ところがその反動なのかもしれないが、エアポケットの中に入ったかのように意欲が低下してしまいがちな時期がこの6月〜7月なのである。
受験勉強における成果は、個人の能力差ももちろんあるが、基本的には「質の高い学習をどれだけの時間持続できたか」という学習量による。特に大学受験までの試験であれば、学習量がより良い成果に比例する可能性が非常に高い。ということは、万一この時期に中だるみが生じていたとしたら、これはかなりもったいない話である。少しでも早く学習のペースを取り戻すために、2」月からの学習の成果をこの時期に振り返ることが大切なのである。そして「これもやらなくては、あれもやらなくては」という具体的な問題点が出ているのであれば、それは勉強の成果であることや、今の時期であるならば歓迎すべき現象であることを、理由とともに説明してあげたい。やればやるほど新たな問題点が出てきて不安になっているお子さまにとっては、タイムリーな励ましの材料になるであろう。
受験勉強における成果は、個人の能力差ももちろんあるが、基本的には「質の高い学習をどれだけの時間持続できたか」という学習量による。特に大学受験までの試験であれば、学習量がより良い成果に比例する可能性が非常に高い。ということは、万一この時期に中だるみが生じていたとしたら、これはかなりもったいない話である。少しでも早く学習のペースを取り戻すために、2」月からの学習の成果をこの時期に振り返ることが大切なのである。そして「これもやらなくては、あれもやらなくては」という具体的な問題点が出ているのであれば、それは勉強の成果であることや、今の時期であるならば歓迎すべき現象であることを、理由とともに説明してあげたい。やればやるほど新たな問題点が出てきて不安になっているお子さまにとっては、タイムリーな励ましの材料になるであろう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 気合いを入れ直す6、7月
- 共学校人気に陰り!? 2019年7月四模試の分析と2020年入試予想【中学受験】
- 大学情報/平成22年度開設予定の大学の学部の学科等が発表される(平成21年7月分) (2009.10.1)
- 急がれる子どもの「貧困対策」、政府も7月に大綱案‐渡辺敦司‐
- 交通事故多発の季節 7月まで小学校低学年に注意!-斎藤剛史-
- 桐朋中学校1年生 R・Nくんのお母さま(2008年7月18日更新)
- 7月実施の四谷大塚第2回合不合判定予備テストから予想されること[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】