試験後のアフターケアが中学生活のスタート[中学受験]
お気に入りに登録
入試が終わってから中学が始まるまでの期間は、お子さまにとって大切な時間と言える。第一志望の学校に合格できた場合は、それこそ天下でも取ったような気持ちになっているだろうし、残念ながらそうでない場合は、なんらかの負い目を引きずっている可能性がある。いずれの場合も、アフターケアが大切である。まず意気揚々組のお子さまには、これから入る中学にはいろいろな意味で、すごい子がたくさんいることを伝えるべきであろう。彼らは選抜試験を突破してきたわけだから、ある一定レベル以上の学力の生徒が集まってきている。当然と言えば当然の話だが、そのような友達を目の当たりにすると「世の中にはすごいやつがいるなぁ」とびっくりするであろうし、そう思うことは自分を見つめる上でも大切なことであるからよく話をしておくと良い。
さて悶々としているお子さまに対しては、すでに試験は過去のものであり、これから中学生というスタートが始まることを自覚させたい。中学受験は(あるいは大学までの受験と言って良いと思うが)、努力と戦略によって良い結果が得られる可能性が高い。そしてもし結果に満足が得られない場合は、何か足りないものがあった可能性がある(もちろん運・不運ということもある)。努力なのか、時間なのか、あるいは戦略を含む方法なのかなどの原因を、一度は真剣に考えてみる必要がある。そして考えがまとまったら、きれいさっぱり忘れて、新しい中学生活に夢を膨らませたい。これをうやむやにしておくと、むしろ負い目を引きずってしまう場合がある。
なお春休みにぜひやっておきたいことのひとつは、本を読むことである。しかも岩波ジュニアレベルの中学生を対象にした本が望ましい。中学生になると論理的な思考が要求されるので、時間がたっぷりある春休みこそ、受験という枠組みから離れた読書をしたいものである。
さて悶々としているお子さまに対しては、すでに試験は過去のものであり、これから中学生というスタートが始まることを自覚させたい。中学受験は(あるいは大学までの受験と言って良いと思うが)、努力と戦略によって良い結果が得られる可能性が高い。そしてもし結果に満足が得られない場合は、何か足りないものがあった可能性がある(もちろん運・不運ということもある)。努力なのか、時間なのか、あるいは戦略を含む方法なのかなどの原因を、一度は真剣に考えてみる必要がある。そして考えがまとまったら、きれいさっぱり忘れて、新しい中学生活に夢を膨らませたい。これをうやむやにしておくと、むしろ負い目を引きずってしまう場合がある。
なお春休みにぜひやっておきたいことのひとつは、本を読むことである。しかも岩波ジュニアレベルの中学生を対象にした本が望ましい。中学生になると論理的な思考が要求されるので、時間がたっぷりある春休みこそ、受験という枠組みから離れた読書をしたいものである。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 大好きな「動画」を学ぶきっかけに!メリットとデメリットを踏まえた使い方
- 試験後のアフターケアが中学生活のスタート
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える
- 【おすすめマンガ】算数・数学が好きになる!楽しめてやる気がUPする数学マンガ5種
- 帰宅が遅い、宿題が多い……新学年の通塾生活スタートで変わることとその解決法【中学受験】
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える
- 小学1年生の入学後のフォロー 保護者はどこまでやるべき? 持ち物の準備や心のケアは?
- 第82回 子育てのスタート期の母親を支えるために母親の「休息」サポートの在り方についての考察ー産前産後の生活とサポートについての調査よりー
- 教育フォーカス│【特集23】保育の質を高めるために、保育記録の活用を考える