小学校英語いよいよ教科化へ 文科省が報告書
お気に入りに登録
文部科学省の有識者会議が、英語教育の改善・充実について報告をまとめた。東京五輪開催の2020(平成32)年に向けて小学校で英語を教科に格上げし、中学校から「英語で授業」を行うなどして「アジアの中でトップクラスの英語力を目指す」という内容だ。小学校での英語教科化にはどのような課題があるのだろうか。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が解説する。
***
小学校では既に高学年(5・6年生)で「外国語活動」として英語の学習が必修化されています。ただし教科の扱いではなく、授業も「聞く・話す」が中心のため、アルファベットなどの文字や単語は「音声によるコミュニケーションを補助するもの」として、体系的には教えられていません。そのため「中学校において音声から文字への移行が円滑に行われていない」(有識者会議の報告より)という状況があったのも事実です。
では、「コミュニケーション能力の素地を養う」とした現在の小学校英語は間違っていたかといえば、そうではありません。小学校の外国語活動には、外国人を前にすると臆してしまいがちな国民性を克服するため、小さい時から物おじせずにコミュニケーションを取ろうとする意欲や態度を育てたいという願いも込められています。そのため報告では、高学年で英語を教科化する一方、これまで行ってきた外国語活動を中学年(3・4年生)に引き下げるよう提言しています。
現行の指導要領の改訂論議の際にも、小学校英語を教科化しようという機運が一時盛り上がりました。しかし、「英語より国語」という世論の高まりで立ち消えになり、現在の形に落ち着いた経緯があります。「グローバル人材」を求める声が高まる中、子どもたちが社会で英語を使って活躍できるようになるためにも、オープンな議論を期待したいものです。
出典:「小学校英語」の教科化は何のため? -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが新聞を読むことのメリット ネットニュースとはなにが違う?親子で新聞を読んで文章力を身につけよう
- 国語などで、自分の言葉を使って答えさせる問題が苦手です[中学受験]
- 教育フォーカス│【特集11】ベネッセ・OECD共同研究プロジェクト
- 【失敗・成功体験談】「スマホばかり!勉強しなさい」と言いたいけれど迷う…そんな時どうする?
- 小学生に多いケアレスミスとその対策とは?
- 小中一貫教育のメリットは? 「義務教育学校」について専門家が解説
- 【マンガ】共通の趣味<うちのヒフミヨ! No.22>
- 国語の物語文で人の気持ちを読み取るのが苦手です[中学受験]
- 政府はお金をかけないが、世界トップレベルの日本の幼児教育