中学英語は、親子で行う「漫才」のかけ合いで応用力アップ!
お気に入りに登録
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。ベネッセ教育総合研究所の調査(2009年)によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上っている。「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎氏に、教科書本文を使って、家庭で簡単に応用力を付ける方法を教えてもらった。
***
応用力を付ける前に、まずは英文をそのまま暗記をして「習熟」する必要があります。“Read and look up”という方法で、一文ずつ、読んでは暗記していきます。長く複雑な文ほど「覚えてみる」ことが効果的です。子どもに長い文を「覚えなさい」というと、自分自身で文を自然と短く分けて、各部分の意味を考え、学び方が自主的になります。
次に、英文を必要に応じて変えていく「応用法」をご紹介します。CDなどの音声教材を使ったり、ご家族のかたが手伝ったりしてください。題して、「あなたも漫才師」。漫才では、一方が言ったことを、相方が繰り返すことがよくありますね。これを英語でやってみるのです。IをYouに変えて、MyをYourに変えて繰り返します。たとえば、
A:Do you like vegetables? I do.
B:You like vegetables.
A:My family runs a grocery store.
B:Your family runs a grocery store.
A:We always have vegetables on our kitchen table.
B:You always have vegetables on your kitchen table.
A:My grandfather opened the store 30 years ago.
といった具合です。単純なやりとりに見えますが、英文を見ずに相手の言うことを繰り返すのは、大人でもけっこう難しいものです。ぜひ、お子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 子どものカバンを漁るのはもういや!小学校からのプリントを自分で出させるアイデア
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第2回 志望大が決まったものの…
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第7回 出願は計画的に
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第8回 ついに共通テスト本番!