【どうなる?どうする?娘の大学受験】第7回 出願は計画的に
お気に入りに登録
- 大学受験
進研ゼミ編集室のリアル受験生保護者による長女の大学受験ドキュメント。
第一志望大も併願大も決まり、いよいよ出願手続きスタート!
ところが、思った以上に時間も労力もかかるものだったようで……。
出願手続きが、こんなに大変だとは思っていませんでした。
出願スケジュールの管理の大変さは予想していたものの、Web出願だから手続きそのものは、自分の受験生時代よりは楽なはずと思っていたのですが……甘かったですね。
名前や高校名を記載して、写真をアップロードして、志望学部・学科をポチッとすれば完了かと思いきや、志望理由やその他記載が必要な項目もありました。
中には「自分の性格」を書かなければいけない大学もあって、意外と手間取りましたね。Web出願とはいえ、Web上で入力したあとに印刷して、調査書など必要書類と一緒に郵送という流れだったので、思った以上に時間がかかりました。
出願の時期は12月〜1月。
受験勉強も佳境に入り、1分1秒が大事なときです。
出願手続きに時間をとられて、勉強する時間が大幅に削られるなんてことになれば本末転倒。だからこそ、積極的にサポートしました。
「この日は、早めに仕事から帰って来れるから、3大学分、まとめてやっちゃおう!」と時間を作ったり、志望理由の基本パターンを一緒に作って、大学ごとにアレンジする部分を明確にしたり。娘の秘書になったかのように、かいがいしくフォローした……と思っています! 仕事より大変で気疲れしましたけどね。
でも、よくよく考えたら、出願手続きって親が受験生にしてあげられる数少ないフォローのうちの1つなのかもしれません。勉強自体は代わってあげられないですからね。親子で大変な思いはしましたが、受験に向けての一致団結感が高まったようにも感じます。出願手続きは、親子の共同作業ですね!
\ほかのお話はこちら/
どうなる?どうする?娘の大学受験
編集協力/岡 聡子
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 広汎性発達障害 排便(特定不能の広汎性(こうはんせい…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 不安感 泣く 離れられない(海外在住で3歳から学校に通う練…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 恐竜 現実との区別(恐竜が大好きでいつも図鑑を眺め…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 赤ちゃん返り 接し方 愛情(上の子が下の子をうとましがって…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第8回 ついに共通テスト本番!
- チック ストレス 癖(チックのような行動が見られ、収…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 集団行動 理解 遅い(集団で体操やお遊戯をするとき、…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第3回 親ができることとは!?