「三単現のs」って何? 英語教育の専門家が子どもの苦手意識を取り除く
お気に入りに登録
「聞く」「話す」「読む」「書く」など、「使う」力が求められている中学校の英語。ベネッセ教育総合研究所が2009年に実施した調査では、「英語が苦手」と答えた生徒が6割に上っている。苦手意識を払しょくし、英語力を伸ばすためには何が必要なのだろう? 英語教育の専門家であり、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎氏に、中学英語でつまずきやすい一般動詞「三単現のs」の学習法を教えてもらった。
***
英語の勉強でいちばん難しいのが、日本語との語順の違いです。たとえば、英語の語順を知っていると、こんな文ができます。
Goro eats udon with a fork in his room every night.
(ゴローは/食べる/うどんを/フォークで/彼の部屋で/毎晩)
この文ではeatのあとに「s」が見えています。これは何かというと、隠れているdoesの「s」です。この文を疑問文にする時は、隠れていたものが前に出てきます。
Does Goro eat udon with a fork in his room every night?
動詞の後ろに隠れているdoesは助動詞と呼ばれるもので、「習慣として」「定期的に」「現在」といった意味があります。動詞は、常に助動詞と一緒に使われます。
たとえば、
「can eat」は、「食べることができる」
「will eat」は、「食べるつもりだ」「食べるでしょう」
という意味になります。
「do eat」の場合は、「普段から食べています」「現在食べています」といった意味になります。
普通、助動詞は動詞の前に置きますが、do, does, didだけは、恥ずかしがり屋で後ろに隠れてしまい、「do eat」とは言わずに「eat」だけが残ります。「does eat」の場合も、doesは隠れてしまいますが、語尾の「s」だけが残り、動詞に付けられます。それが「三単現のs」です。
動詞は必ず助動詞と一緒に出てきますが、do, does, did だけは後ろに隠れてしまうということを、ぜひ頭に入れておいてください。英語学習のスタートで大切なことは、語順の理解と、それを疑問文にしたり答えたりする力を付けることなのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 「デジタル教科書」導入には個人所有の端末も活用!?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 1人1台端末が開始。学びを豊かにする学校と家庭でのデジタルメディアの活用方法は?
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- デジタル教科書、2020年度から導入も…「紙」と併用!?
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- デジタル教科書、既に導入の時‐渡辺敦司‐
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう