中学で英語が得意になる! 第3回 英語が得意になる方法(2)  文字が読める・書けるようになる【後編】

「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。一方、ベネッセ教育研究開発センター(現・ベネッセ教育総合研究所)の調査(2009年)によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上っています。英語への苦手意識を払しょくし、英語の力を伸ばすためには、何が必要なのでしょうか?
このシリーズでは、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎先生に、中学英語のつまずきやすいポイントとその解決方法について教えていただきます。

英語が苦手になる大きな原因が、「文字が読めない・書けない」こと。実は英語を「読める」ようになれば、「書ける」ようにもなるんです! 前回に続き、後編では、意外に知られていない子音の読み方のルールを紹介します。

<中学で英語が得意になる!(動画)>



連続した子音の「知られざるルール」

<3-4.読み方のポイント 連続した子音>

たとえば以下の単語は、それぞれtfpの子音が2つ並んでいます。
kettle やかん
muffin マフィン
hippo  かば
このように、「同じ文字が連続した子音は、1回しか読まない」というルールは、きっと皆さん、無意識のうちに理解していると思います。“happy”を「ハプピイ」と読む人はまずいませんよね。

実はもう1つ、「連続した子音の前の母音は、(1)の読み方になる」というルールがあることを、ご存じでしたか? (前回の「文字が読める・書けるようになる【中編】」も参照してください)

たとえば、
ap という文字は[エァ]とも、[エイ]とも読めます。
April(4月)という単語は、apで始まって[エイ]と読みますね。
しかし、 app と書くと、もう[エイ]とは読めない。(2)の読み方ができなくなってしまうんですね。ですから、
apple[エァプル]
happy[ヘァピィ] といった読み方になります。

このルールは、実はほとんどの人が知りません。無意識にでも、このルールを知っていて、読めるかどうかということが、中学では非常に大切になってきます。



cの読み方「ク」と「ス」、どう区別する?

<3-5.読み方のポイント cの読み方(動画)>

もう1つ、意外と意識されていないポイントが、の読み方です。
cには、[ク][ス]という2つの読み方がありますが、これをどう区別するのでしょうか?
cを使った単語のカルタを眺めながら、ちょっと考えてみてください。

実はは、直後の文字で読み方が決まります。



yiと同じ読み方をして母音扱いをしますので、yがうしろにきた時も[ス]と読みます。


このように、文字のルールはたくさんの単語に当てはめることができますが、ルールは自分で発見する喜びを感じることが大切です。自分で発見したルールはなかなか忘れないものです。このカルタでは、遊びながら自然に文字のルールを見いだし、読み方を強化していくことができます。

次回からは、「英語が得意になる方法」の3つ目の方法を伝授。英文の意味がよくわかるようになるための音読法や、会話のポイントについて伺います。

『田尻式フォニックスかるた』『田尻式フォニックスかるた』
<ベネッセコーポレーション/田尻悟郎(編)/3,150=税込み>

プロフィール


田尻悟郎

関西大学 外国語学部 教授。26年の公立中学校勤務を経て現職。NHK『わくわく授業』『プロフェッショナル』等に出演。2004年に「世界のカリスマ教師100人」に選ばれる。新指導要領策定や教科書開発に関わる。主な著書:『田尻悟郎の楽しいフォニックス』(教育出版)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A