中学で英語が得意になる! 第2回 英語が得意になる方法(1) 英語の語順を知る【前編】~be動詞~
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能など、ますます「使う」力が求められている中学校の英語。一方、全国の公立中学校の2年生を対象に実施したベネッセ教育研究開発センター(現・ベネッセ教育総合研究所)の調査(2009年)によると、「英語が苦手」と答えた生徒は6割に上っています。英語への苦手意識を払しょくし、英語の力を伸ばすためには、何が必要なのでしょうか?
このシリーズでは、英語教育の専門家であり、「世界の100人の教師」に選ばれたこともある関西大学教授の田尻悟郎先生に、中学英語のつまずきやすいポイントとその解決方法について教えていただきます。
英語が苦手になる原因の一つが、「英語の語順を知らない」こと。「語順」などについて説明した第1回に続き、今回はbe動詞の構文について、語順や構造をすっきりと理解するコツを紹介します。
<中学で英語が得意になる!(動画)>
be動詞はイコールと同じ!
<2-1.英語の語順を知る Be動詞の構文(動画)>
be動詞(is,am,are)は、実はイコール(=)の働きをしています。
たとえば、下の文を見てください。
ここでは、isがイコールの働きをしていますね。
このような、
というタイプの文は、=(be動詞)を前に出せば疑問文ができあがります。
our teacher の部分(だれ)がわからなければ、
を前に持ってきて、
となります。
基礎力を付けるには、疑問文にフルセンテンスで答える!
このように、be動詞を含む文を疑問文にする時は、be動詞をそのまま前に持ってくればいいので、非常にわかりやすいのです。これはほとんどの生徒さんが理解しています。
ただ、これに答える時、多くの子どもが“Yes.”だけで終わってしまいがち。
というふうに、最後まで言ってみるドリルが不足しているんですね。
質問に対して答える時は、フルセンテンスで練習しないと、基礎・基本が身に付きません。
実はこれが、中学1年生でbe動詞を使う学習での、一つの落とし穴になっているのです。
聞きたいところをwho, what, how などに変えて並べ替える
<2-2.英語の語順を知る Be動詞の構文(動画)>
be動詞を含むもう一つの構文は、=(イコール)のあとに「どんなだ」を表す言葉(形容詞)がくるパターンです。たとえば下の文を見てみましょう。
だれにとって親切か、という時は to ~(だれ)というふうにしますので、みんなに対して親切ならば、
となります。
is を前に出せば疑問文になりますね。
heがわからなければ
として、
となります。
kindがわからなければ
とします。
疑問文にするにはbe動詞を前に出さないといけないし、いちばん聞きたいこと(だれ? どんな? どこ?等)は文のいちばん前に持っていきますから、
という文ができあがります。
これはHow are you? (「あなたはどんな感じですか?」→「体調はどう?」「お元気ですか?」)と同じ形の文ですね。
このように、文の一つひとつの要素について、わからないところをwho, what, howなどの疑問詞に変え、語順を変えて疑問文を作ることを知らないと、実は会話ができません。たとえば、heの裏にwho、kindの裏にhowと、裏に疑問詞を書いたカードを作っておき、そのカードを裏返してから、並び替えていくイメージです。
疑問文の作り方を知ることは、非常に大きなポイントです。さらに、疑問文を元の順番に戻せば、その答えの文となることも知っていなければ、基礎の力が付いたとはいえないんですね。
次回は一般動詞編。「三単現のs」や、who, what, when, where ……などの疑問詞を使った疑問文の語順について、すっきりとわかりやすく解説します。