オンライン授業のデメリットをメリットに変えるコツとは?

  • 学習

子ども一人ひとりにフォローが行き届きにくいオンライン授業。
対面授業と違ってデメリットを感じやすいオンライン授業ですが、自宅でのオンライン授業のデメリットをメリットに変えるためのコツをご紹介します。

この記事のポイント

オンライン授業とは?

新型コロナウイルスの世界的流行の影響を受け、オンライン授業が急速に広がっています。オンライン授業とは、インターネットを利用することで時間や場所を選ばずに受けられる授業のことです。もともとは海外で導入されていた授業のスタイルでしたが、日本でも新型コロナウイルスの感染抑止の観点からリモート環境での仕事や学習が推奨されるようになったことを受けて普及し始めています。現在ではパソコンやタブレットなどのIT端末が多くの家庭に普及していることも、オンライン授業を加速させる理由のひとつとなりました。

また、オンライン授業はいつでもどこでも授業が行えるという利便性の高さから、学校だけでなく塾などでも活用されています。

オンライン授業には2つの種類がある

オンライン授業は、オンデマンド型と双方向型の2種類に大きく分けることができます。それぞれの特徴を押さえておきましょう。

オンデマンド型:事前に収録された授業を視聴するタイプのオンライン授業
メリット
・視聴時間が限定されず、自分のペースで学習を進められる。
・映像を巻き戻したり、わからなかった部分の動画を繰り返し視聴できる。
デメリット
・教師とのコミュニケーションもないため、授業に対して受け身になりやすく、モチベーション維持が難しい場合も。

双方向型:教師が行う授業をライブ配信するもの
メリット
・実際の教室での授業に感覚が近く、臨場感があり、授業に身が入りやすい。
デメリット
・画面が暗くなる、音が聞こえにくくなるなどのトラブルが起こりやすい。

オンライン授業のメリット4つ

リモート環境で受けられるオンライン授業は、場所や時間を選ばず柔軟に受けることができます。それによる4つのメリットについて確認しておきましょう。

通学時間がかからない

オンライン授業は、自宅で授業が受けられるため、通学の時間がかかりません。通学にかかる無駄な時間を省き、その分を学習に充てることで、効率的に学習を進められるようになるでしょう。

地域格差がない

どこからでも同じ授業を受けられるため、地域格差が発生せず、住む場所を選ばず質の高い教育を受けることができます。学習塾の場合、優秀な講師は競争が激しい都会に集まりがちです。そのため、地方に住む学生は、都会に住む学生よりも受けられる授業の質が低くなりやすい場合があります。しかし、インターネットを活用すれば生徒の居住地は問題ではなくなり、地方でも都会と同じ水準の教育を受けられるようになるのです。

災害時でも、緊急時でも柔軟に対応できる

オンライン授業は、インターネット環境さえあれば受けることができるため、災害時や緊急時にも柔軟に対応できます。新型コロナウイルスの経験からもわかるように、予想外の事態が起こったとき、通常の授業は継続するのが困難です。一方、オンライン授業はネット環境さえ整っていれば授業を継続することができるため、学びを止めることになりません。

パソコンスキルを身につけられる

オンライン授業を受けるには、カメラやマイクを使ったり、画面共有で情報共有したり、チャット機能でテキストを送ったりと、さまざまなパソコン機能を使います。それにより、身につくパソコンスキルは、大学生や社会人になっても使えるデジタル社会のリテラシーとなるはずです。

オンライン授業のデメリット

小学生でオンライン授業を受ける場合は、学校・学校外問わず、初めて経験するお子さまが大半です。そのため、慣れないがゆえの使いづらさを感じたり、デメリットを実感したりすることも多いでしょう。
まずは「オンライン授業にはどんなデメリットがあるか」を把握し、デメリットをメリットに変える対策を工夫していきましょう。

集中しづらい

学校と違い、自宅でオンライン授業を受ける場合は、本やゲーム、テレビなどが近くにあるため誘惑も多く、集中しづらくなりがちです。それを避けるためには、誘惑となるものは、できるだけ視界に入らないようにするのがポイントです。

モチベーション維持が難しく受け身になりがち

周りにクラスメートもいないため、1人で授業に臨まなければならず、モチベーションの維持が難しくなりがちです。また、オンライン授業ならではの挙手や発言の仕方に戸惑うことも多く、積極的な授業参加が難しいこともあるでしょう。
先生も、生徒ごとの進捗や理解度、課題をつかみづらい点もあるため、一方通行な授業となってしまう場合もあるでしょう。

通信環境に左右される

通信環境や端末の環境によっては、画面が見づらかったり、滑らかな映像とはならなかったりするケースもあります。オンライン授業の前に、環境が十分かのチェックを忘れないようにしましょう。

目や耳が疲れやすい

小さなパソコンの画面をずっと眺めたり、イヤホン等で音声を聞き続けたりすることとなるため、目や耳が疲れやすくなります。画面の角度や位置によっては、首や肩がこってしまうことも考えられます。

オンライン授業 最大のデメリット「集中しづらい」のクリア法

オンライン授業のデメリットのなかでも、大きなデメリットと言えるのは、以下の2つでしょう。

・テレビなど誘惑が多くて集中しづらい
・モチベーションの維持が難しい

これらの要素は子どもの心がけだけで何とかなる問題ではないため、環境を整えることも含めて親子でどうクリアしていくかを考える必要があります。まずは、次の3つに取り組んでいきましょう。

不要なものを排除

オンライン授業を受ける場所を決めたら、あらかじめ集中しやすい環境を整えるために、ゲームや本などの誘惑になるものは片づけておきましょう。
テレビなど移動ができないものは、パーテーションを立てるなどして集中しやすい環境を作ってあげることが大切です。

他の保護者の取り組みアイデア
・テレビなど音の出るものは消し、机の上はまず片付けて、集中して取り組める環境を整える。(小5・都道府県不明)
・壁に何も貼らない(中1・愛知県)
・机の周りを本棚等で囲い、勉強の空間を作った。(高2・兵庫県)

時間割をつくったりアラームをセット

家にいると、授業を受けるためのスイッチが入りにくくなることがあります。家は生活をする場であるため、本来なら学校で行われる授業への切り替えがうまくできなくなってしまうのです。それを防ぐためには、親子で時間割を作成したり、オンライン授業が始まるタイミングでアラームをならすなど切り替えのきっかけを作ってあげることが効果的。子どもが自ら勉強のスイッチを入れやすいようにしてあげましょう。

他の保護者の取り組みアイデア
・授業30分前からパソコンを立ち上げ、オンラインに向けて気持ちを整えることをしました。(小3・広島県)

保護者もオンライン授業の進捗を把握しモチベート

オンライン授業は子どもにとっても、慣れないもの。そのため、子ども任せにせず、保護者自身も子どものオンライン授業の進捗を把握して、適切なサポートをしてあげられるようにしましょう。また、きちんと進められているときは褒めてあげることも大切。オンライン授業に対するモチベーションを高めることができます。
また、お子さまがオンライン授業を受けている際は、保護者もリフレッシュの時間を取らず、静かに集中している姿を見せるのも効果的なようです。

他の保護者の取り組みアイデア
・(保護者も)近くで、同じく勉強、読書、手紙を書くなど集中している様子を見せる。(小3・兵庫県)
・私も一緒に勉強や仕事をして、親子一緒に集中する時間にしました。(小3・大阪)

ご紹介した3つの方法以外にも「学校へ行ってる感覚になれるらしく、制服を着ています。(小3・大阪府)」といった裏技も。家でもオンモードになれるお子さまなりの方法を取り入れるのもいいですね。

※保護者コメントはベネッセが2023年に行ったWebアンケートより

小学生のオンライン授業 共働きの場合はどうしたらいい?

共働き家庭の場合、子どものオンライン授業をサポートしたり、子どもがオンライン授業を受けている様子を確認したりすることが難しいときもあるでしょう。とはいえ、子ども任せにしてしまうのは避けたいもの。次の2点を意識していきましょう。

帰宅後など親子で進捗確認する時間を

仕事があるため、オンライムで取り組みや進捗を確認することは難しいかもしれません。そのため、保護者の帰宅後に親子で一緒に進捗を確認する時間を作ると良いでしょう。保護者と一緒に1日の学習の振り返りをするというのは、学習の定着をはかっていくうえでもよい習慣となるはずです。

進捗を把握しやすいツールを利用する

Web上で学習の進捗や理解度を確認できるタイプのオンライン授業を利用するのも一つの方法です。メールやプッシュ通知で取り組みを知らせてくれるものもあるので、仕事の合間でも状況を把握しやすいでしょう。進捗を把握したうえで、帰宅後、お子さまに「よくがんばったね」など声かけをすれば、お子さまの意欲も高まるはずです。

オンライン授業で用意すべきツールは?

最後に、オンライン授業を受けるうえで必要になるツールを確認しておきましょう。

パソコン、安定したインターネット回線やマイク、カメラ

双方向型のオンライン授業の場合はデータ通信量が大きくなりやすいので、安定したインターネット回線を用意しておくことをおすすめします。

マイクとカメラは必要に応じて用意してください。基本的にノートパソコンには最初からマイクやカメラが搭載されていますが、画質や音質に不安がある場合は外付けのものを用意すると良いでしょう。講師の声を明瞭に聞くために、質の良いヘッドセットを購入するのもひとつの方法です。

ZOOMのようにアプリが必要となることも。事前にインストールを

双方向型の授業ではZoomなどのアプリを使う場合もあるので、事前に必要なアプリ確認し、インストールするようにしておきましょう。アプリの使い方に戸惑うことを防ぐために、授業の前に使い方も確認しておくとよいでしょう。

まとめ & 実践 TIPS

保護者も子どもも、まだ慣れていないかたが多いオンライン授業。これからの時代は、より身近になっていくことでしょう。保護者のかたは、お子さまがオンライン授業を受ける環境を整え、モチベーションを維持できるよう工夫してあげることが大切です。集中できる環境で、モチベーションを持ってオンライン授業に参加できれば、お子さまは授業を楽しむことができ、学習効果にもつながることでしょう。
デメリットとなる部分はメリットに変えながら、親子で一緒にオンライン授業を楽しんでいきましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 学習

子育て・教育Q&A