何度聞いても泣きそう!音読のお話がつらいとき保護者ができる対処策
お気に入りに登録
- 学習
『ごんぎつね』や『ひとつだけの花』など、どんなお話なのか知っているからこそ、聞いていると辛い…。子どもが音読の宿題で読んでくれる物語に、そんな感想をもつ保護者のかたも多いのではないでしょうか。
悲しいお話を読んでいるときは、保護者も素直に悲しい気持ちになって大丈夫です。子どもと同じ気持ちを共有するチャンスでもあるので、会話のきっかけに利用しましょう。
今回は、物語をきっかけに会話をするための方法を具体的にご紹介します。
悲しいお話のときは保護者も共感して大丈夫
「もう少しでごんが死んでしまう……」と、子どもの音読を聞きながら残念な気持ちになったなら、そのまま「私が小学生のときも読んだけど、悲しいお話だよね」と共感しましょう。
子どもの気持ちに共感することで、子どもとの信頼関係がパワーアップする可能性があります。「大人でもそう感じるんだ」と思うことで、安心やうれしさを感じてくれるのです。
共感することで得られるメリット
- ・円滑なコミュニケーションに繋がる
- ・保護者も同じ気持ちと安心感を得る
- ・気持ちを素直に伝えることで信頼感が上がる
作者の意図や物語を保護者とも考える機会になる
音読が終わった後は、物語を通じたコミュニケーションを始めることができます。物語について子どもと会話をすることで、作者の意図や物語の本質などの、学校の授業の予習・復習になる部分をフォローすることも可能です。
物語に対する保護者の考えも一緒に話せば、より深い会話につなげることができますよ。
保護者の声かけ例
- ・続きを考えるとしたらどんな話かな
- ・どうすればハッピーエンドになるかな
- ・悲しい話にした理由はこうだと思う
学校での出来事を聞くきっかけづくりに利用して
音読の宿題をきっかけに学校であった出来事を聞くのもおすすめです。「授業ではどんな風に習っているの?」「クラスの子はどんな発表してる?」といった会話から、授業風景が見えてくることもあります。
子どもに「今日、学校で何かあった?」と聞いても「何にもない」としか返ってこないことが多いものです。しかし、具体的に「国語のこの部分をやったときはどうだったの?」と聞くことで「同級生が作ったその後の話が面白かった」といった教室の景色が見える話を耳にできます。
まとめ & 実践 TIPS
音読の宿題はついつい家事をしながら聞いてしまいますが、手をとめてしっかり聞いてあげましょう。長い物語でも時間にして5分程度です。
国語の教科書に出ている物語は、保護者が知っている物語も多く、共通の話題にすることでコミュニケーションの幅を広げることができます。「宿題やって偉いね」「また聞かせてね」などと褒めることで、自信にもつながりますよ。
保護者の感想を素直に伝えることで、子どもに保護者の新しい一面を見せるきっかけにもなるかもしれません。
「子どもに感想を伝えるのは恥ずかしい」と思わずに、ぜひ一緒に音読の宿題を楽しみましょう。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもが空手を習うには? メリットから教室の選び方まで
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- ケアレスミスが減らない小学生……親の言動がミス防止の阻害となっているかも?
- 小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 「5つの内容」と傾向、コロナ後の変化も
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 忙しくて時間がない!そんなときにオススメの定期テスト対策
- テレビの見方で子どもが伸びる? 自己管理力のある小学生にするために保護者ができること
- 春休みに苦手克服させたい! 学年の総復習や生活面でやるべきこと【小学校 中学年編】
- 定期テスト対策 高校入試に影響する中3の内申点UP術【数学編】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?