小1プロブレムはなぜ起きる? 各自治体では幼保小の連携強化の動きも

小1プロブレムはなぜ起きる? 各自治体では幼保小の連携強化の動きも近年、小学校では「教員の話を聞かない」「授業中に立ち歩く」など、「小1プロブレム」と呼ばれる現象が問題となっている。ベネッセ教育情報サイトでは、幼児教育と小学校教育の連携について研究されている東京成徳短期大学教授の和田信行氏に、小1プロブレムの現状とその要因について伺った。***東京都教育委員会の調査(2011<平成23>年11月)によると、都内の公立小学校の19.0%で、「授業中に勝手に歩き回る」などの「小1プロブレム」が発生しています。つまり約5校に1校に、こうした現象が起きているのです。わたしは、「小1プロブレム」の要因は家庭のしつけや学校の指導力不足だけにあるのではなく、家庭、地域、保育園・幼稚園、小学校、それぞれが課題を抱えていると考えています。まず、家庭や地域の課題として、人との関わりが不足している点が挙げられます。一昔前は、家庭には祖父母やきょうだいがいるのがあたりまえの生活でした。また、隣近所とは助け合い、地域で子どもを育てるという意識がありました。しかし、少子化や核家族化が進み、地域社会が崩壊した現在、子どもが人とコミュニケーションを取る機会が減っています。そのために、十分に人とかかわる力や基本的な生活習慣が身に付いていないと考えられます。次に、保育園・幼稚園と小学校でお互いの教育内容が十分に共有されていない点が挙げられます。たとえば、保育園・幼稚園ではチャイムはありませんが、小学校では時間割によって児童が動きます。また、イスに座っている時間も異なります。そうした違いに戸惑い、うまく適応できていない子どもも多いのです。保育園・幼稚園では小学校入学後の生活を見据えた経験、小学校では園時代の経験を生かした指導が求められているのです。そんな中、小学校へスムーズな移行を行うために幼保小が連携して、独自のカリキュラムを実施する自治体も増えています。また、東京都では、1クラスの人数が多い学級に教員を加配(教員増)したことで、小1プロブレム発生件数が減っているという調査結果も出ており、今後も注目していきたいと思います。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A