全国学力テストの結果から見る「理科嫌い」を考える

全国学力テストの結果から見る「理科嫌い」を考える今年4月に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が発表された。今年度の大きな特色は、3年ぶりに理科を実施したことで、調査対象の中学校3年生は小学校6年生の時に前回の調査を受けている。つまり、同じ学年の小学校から中学校にかけての変化が明らかにできるのだ。ベネッセ教育情報サイトでは結果の内容について、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。

 

***

 

小学校6年生だった前回、「理科の勉強が好き」と回答した子どもは81.5%にも上っていたのですが、中学校3年生になった今回は61.9%と、約20ポイント減ってしまいました。同様に、「理科の勉強は大切」との回答は前回86.4%→今回69.7%で16.7ポイント減、「理科の勉強がわかる」も86.0% → 66.9%で19.1ポイント減(同7.4ポイント減)と、やはり落ち込みが激しかったのです。また、多くの中学生が「役立ち感」を持てずにいます。

 

今年の中3といえば、理科の学習が始まった小3の時に、ちょうど現行学習指導要領の移行措置が始まり、授業時間数や学習内容が増加された学年でした。つまり、新課程の理科教育を最初から受けている学年なのです。その学年が小6の時に受けた全国学力テストでは、知識だけでなく「活用」の力にも課題があることが指摘されました。そして、中学校の理科では「課題を解決するための観察・実験を計画する指導の充実」「観察・実験の結果を分析し解釈して説明する指導の充実」「科学的な知識や概念に基づいて説明する指導の充実」などが求められていたのです。

 

それにもかかわらず、理科の勉強がわからなくなり、嫌いになる子どもが増えたということは、中学校での新課程の実施自体に課題があったと考えざるを得ません。理科室で観察・実験を行った学校がそれほど増えていないことや、生徒が自分で仮説を立てて観察・実験の計画を立てさせる指導を「よく行った」学校がまだまだ多くないなど、その他の結果とあわせると、まだまだ授業に改善の余地があるというべきでしょう。

 

出典:子どもの「理科嫌い」をくい止めるには…? -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A