放課後の子どもたちの過ごし方で保護者はどんなことに悩んでいる?
お気に入りに登録
子どもたちの放課後の過ごし方について、保護者のかたにアンケートを実施しました。
子どもたちが放課後、どのように過ごしているのか、また保護者はどんなことに困っているのか、など。最近の子どもたちは、塾や習い事で忙しいイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。また放課後の子どもたちの過ごし方で保護者はどんなことに悩んでいるのでしょうか? アンケートの結果を探ります。

意外とのびのび過ごしている!? 今どきの子どもの放課後の過ごし方

子どもの放課後といえば、昨今、習い事や塾などで、忙しい子どもも多いのか…と思っていましたが、アンケートを見てみると、放課後の過ごし方としてもっとも多かったのは「友達と家の中や外で遊んでいる」が29%でした。次いで、「家で勉強やゲームなどをして自由に過ごしている」が27%。部活は、19%でした。
思ったよりも、全体的にのびのびしている印象です。最近は、土曜日がお休みの学校も多いので、塾は土曜日という子どもも多いのかもしれませんね。

また、保護者のかたに、放課後の過ごし方で困っていることを訊ねたところ、多かった回答は、34%で「特になし」。次に多かった回答は「遊んでばかりで勉強をしない」で、27%でした。また「子どもだけで留守番させたり、夜道を帰宅させるのが不安」という回答も22%と多め。全体的には比較的、放課後は自由に遊ばせる、過ごさせるという保護者のかたが多いようですね。
フリー回答には下記のようなものも。
・安心して子どもだけで遊べるような場所がない
・ゲームやスマホをやる時間が多い
・少子化の為、友達が近所にいない。毎日、うちの中で一人で遊んでいる
・いじめられてないか心配
・交通事故が心配
お子さまの年齢にもよるかもしれませんが、留守番や交通事故の心配が目立ちました。このような回答は、共働きのご家庭が多いからかもしれません。危機感を持つよう、日頃から注意を促して、自分を守ることを教えてあげられるといいですね。
子どもの放課後の過ごし方で保護者がもっとも知りたいこととは?
保護者のかたが、子どもの放課後の過ごし方で知りたいことは、「子どもが自分から勉強や宿題をする方法」が、27%でもっとも多く、次が26%で、「家庭内のルールの決め方・守らせ方について」でした。
また「思春期の子どもとのコミュニケーションの取り方について」も22%と全体の中では多い回答でした。

その他の回答としては、
・テレビやゲームの制限のかけ方。視力が悪くなると困るがリフレッシュもさせたい
・他の子どもとの関係、いじめられていないかなど
・外遊びのやり方
・アフタースクールについての情報
など。子どものゲーム時間については、多くの保護者のかたが困ったり、悩んだりしているようです。フリー回答にもあるように、リフレッシュもさせてあげたいもの。お子さまと話し合って、ゲームの時間を決めるなど、ルールを設けるのが得策です。
ゲームは、保護者と一緒のときにさせるのがよいかもしれません。視力のためにも、また勉強の時間を圧迫させない程度に、上手に取り入れて子どもの気分がリフレッシュできるといいですね。
【アンケートについて】
■調査地域:全国
■調査対象:お子さまをお持ちの保護者のかた
■調査期間:2015年4月7日~2015年4月21日
■調査手法:「Yahoo!クラウドソーシング」におけるWebアンケート
■有効回答数:2,710名