【自由研究】乗り物の乗り方を調べよう! <小学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 小1〜小2
■制作日数 : 1日〜1週間
■調べ方
●行先はどこかな。バスや電車はどこに行けば乗れるのかな。
●バスや電車が何時に来るのかは、何を使って知るのかな?
●バスや電車の料金は、どうやってはらうのかな。いくらかな。
●駅やバス停、乗り物の中にはどんなせつびがあるのかな。どんな役目の人が働いているかな。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/008.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 東京工業大学 地球惑星科学専攻(1)新しい分野だからこそ学生にも「世界初」の可能性が[大学研究室訪問]
- 【自由研究テーマ 小学生】乗り物の乗り方を調べよう!
- 進学費用の二重ローンを避けるために、高校3年生の夏までに保護者がすべきこと
- 立正大学 文学部 社会学科(1) 「地域安全マップづくり」で子どもも学生も育つ[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第13回]
- 【自由研究テーマ 小学生】植物の葉の形やつき方を調べよう!
- 夏休みの計画表の作り方 この夏をどう過ごすか[高校受験]
- 立正大学 文学部 社会学科(2) 「場数」を踏めばどんな学生もたくましく育つ[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第13回]
- 【自由研究】植物の葉の形やつき方を調べよう! <小学生>
- 学校では今 【第6回】「1年生になったら」~小学校入学時に保護者が心がけたい「3つ」のこと-小泉和義-