保護者の見守りが重要 幼児期に養いたい社会情動的スキルとは?
お気に入りに登録
「幼児期の教育」(幼稚園・保育所・認定こども園での教育と保育)の重要性に注目が集まっている。とはいえ、知育を早期に行えばよいというものではなく、カギを握るのは「社会情動的スキル」、易しくいえば「学びに向かう力」だという。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。
***
ベネッセ教育総合研究所は3月13日、PISA(生徒の学習到達度調査)の実施で知られる経済協力開発機構(OECD)と共同でシンポジウム「子どもの未来につながる社会情動的スキルとは? それを育む環境とは?」を、東京大学の本郷キャンパスで開催しました。直前の10日に、OECDが「社会発展のためのスキル:社会情動的スキルの力」と題するリポートを発表したばかりでした。
学びに向かう力とは、無藤隆・白梅学園大学教授(学習指導要領の改訂を検討する中央教育審議会の部会長)によると「興味を持ち、集中し持続し挑戦する」力のことです。一歩引いて自分をコントロールできるような「認知スキル」と相まって、意欲を持って積極的に自分から学んだり、人と交じわったりすることで、結果的に人生でも活躍できるというのがOECDの見方です。幼児期から青年期までの間に比較的伸ばしやすいとされており、幼児期で十分に伸ばせなくてもあとで取り返すことはできるのですが、早くから社会情動的スキルを身に付けていれば、それが基盤となってほかのスキルを身に付けることができるようになり、ひいては社会で大いに活躍できるようになるというわけです。
反対に、家庭での不利な環境などのため幼児期に十分な社会情動的スキルが身に付けられないと、最初の小さなギャップが後々まで影響して、社会的格差をますます広げてしまうことが心配されています。決して早期からエリートを育てようというのではなく、みんなが幸せに人生を過ごせるようにするためのものです。ただし、「スキルを伸ばさねば、と考えてはいけません。まずは子どもと接することを楽しむことです」と、OECDの宮本晃司マネジャーは話していました。限られた時間であっても親子の触れ合いを大事にして、一緒に成長していこうというスタンスが、ちょうどよいのかもしれません。
出典:幼児期に楽しんで「学びに向かう力」育成を -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2012年度入試で問われたこと 2[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第2回]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 小学生で習うローマ字 電車はローマ字で“densha”と書かない!?ローマ字学習の注意ポイント
- 「理性」と「感性」を生かして国語力を養う[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第3回]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- もうすぐ中学入学。中学生になる前にやっておきたい3つのこと
- 2012年度入試で問われたこと 1[2012年度入試で何が問われたか<国語> 「理性」と「感性」に注目して国語力を上げる 第1回]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 俳句の作り方 ルールやコツは? 夏井先生が解説!【小学生・中学生向け】