「IT断食」とは? 総務省がネットリテラシーの取り組み事例集を作成

「IT断食」とは? 総務省がネットリテラシーの取り組み事例集を作成インターネット、特にパソコン並みの性能を備えたスマートフォン(スマホ)の普及による社会の情報化は、子どもたちの生活や心身の問題にも大きな影響を及ぼしている。情報機器やネットの活用方法、情報マナーなどの教育が追い付いていない中、総務省は、インターネットリテラシーや情報マナーに関する取り組みを集めた事例集を作成した。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏が解説する。

 

***

 

この事例集は21都道府県から学校や自治体、NPO、企業などが主体となった28の自主的な取り組みを集めており、小中学生から大学生、保護者など各年齢層や、地域の実態に応じた取り組みなどを紹介しているのがポイントです。

 

たとえば、生徒自身が話し合いの中でネット利用のルールをつくった熊本市立江南中学校では、夜10時以降は情報通信をしない、寝る時は電源を切る、個人情報をネットに載せないなどの「江南ルール」を決めました。無料通話アプリのトラブルをきっかけに2年生が学級担任と話し合って作成したものが、全学年を巻き込んで生徒会での議決となったものです。

 

神奈川県の私立鎌倉女学院高校による「高校生が教える情報モラル教育」は、情報モラルやインターネットの活用方法を学んだ高校生が講師になって、中学生に教えるという取り組み。中学生に教えるために高校生は自発的により深く学習するとともに、教えられる側の中学生も年齢が近い高校生に同年代感覚で尋ねられるので、より理解が進むそうです。

 

埼玉県立芸術総合高校の「IT断食」もユニークな取り組みです。1日だけスマホなどのインターネット接続機器をまったく使わないで過ごし、感じたことを話し合います。日常生活の中でどれだけ多くの時間をスマホで使っていたかを痛感したという感想が多く寄せられたそうです。

 

保護者にとっても参考になる取り組みがあるかもしれません。一度、事例集をご覧になってはいかがでしょうか。

 

出典:どうする、ネットとの付き合い方 総務省が学校の実践などで事例集 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A