どうする、ネットとの付き合い方 総務省が学校の実践などで事例集‐斎藤剛史‐
お気に入りに登録
インターネットの普及による社会の情報化は、子どもたちの生活や心身の問題にも大きな影響を及ぼしています。特にパソコン並みの性能を備えたスマートフォン(スマホ)が子どもたちの間に広がりつつあり、情報機器やネットに関する適切な活用方法、情報マナーの向上の取り組みが求められています。しかし、実際にどうすればよいのかわからない場合も多いのではないでしょうか。このため総務省は、インターネットリテラシーや情報マナーに関する取り組みを集めた事例集を作成しました。
事例集は21都道府県から学校や自治体、NPO、企業などが主体となった28の自主的な取り組みを集めており、小中学生から大学生、保護者など各年齢層に合った取り組み、地域の実態に応じた取り組みなどを紹介しているのがポイントです。
たとえば、生徒自身が話し合いの中でネット利用のルールをつくり上げた熊本市立江南中学校では、夜10時以降は情報通信をしない、寝るときは電源を切って返信や投稿をしない、個人情報をネットに載せないなどの「江南ルール」を決めました。発端は、無料通話アプリのトラブルをきっかけに2年生が学級担任と話し合って作成したものが、全学年を巻き込んで生徒会での議決となったものです。
また、神奈川県の私立鎌倉女学院高校による「高校生が教える情報モラル教育」は、情報モラルやインターネットの活用方法を学んだ高校生が講師になって中学生に教えるという取り組み。中学生に教えるために高校生は自発的により深く学習するとともに、教えられる側の中学生も年齢が近い高校生に同年代感覚で尋ねられるので、より理解が進むそうです。
埼玉県立芸術総合高校の「IT断食」もユニークな取り組みです。1日だけスマホなどのインターネット接続機器をまったく使わないで過ごし、そこで感じたことをグループで話し合います。「スマホをしきりにいじりたがる自分を発見し、いかに依存しているかがわかった」「ゲームとネットに費やす時間が多いことを発見し、ネット依存かなと感じた」など、日常生活の中でどれだけ多くの時間をスマホで使っていたかを痛感したという感想が多く寄せられたそうです。
一方、大阪市旭区と大阪府立旭高校による「高校生が教える!オトナのためのコミュニケーションアプリ白熱教室」は、スマホの無料通話アプリなどの使い方を高校生が保護者や大人たちに教えるという取り組みで、大人と子どもが普通とは逆の立場になっているのが面白いところです。アプリの使い方などを知らない大人たちに教えるため、高校生はしっかりと情報マナーなどを学ぶと同時に、保護者や地域の大人たちとコミュニケーションすることで自分たちの意識も高まるようです。
スマホなどに関連する問題があることは知っていても、実際にどうしたらよいかわからないという学校関係者や保護者にも参考になる取り組みがあるかもしれません。一度、事例集をご覧になってはいかがでしょうか。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 親子関係が良好に 自分に自信がある小・中学生も増える-渡辺敦司-
- いじめ防止、学校の具体策は 文科省が事例集を作成-斎藤剛史-
- 通信制サポート校とは?通信制高校との違いは?メリット&留意点、選び方を解説
- 気になる子どもの恋愛事情、NGな声かけは?
- 「いじめ防止法」で学校の対応はどう変わるか‐斎藤剛史‐
- ゲームに教育効果も! 三大人気ゲーム「マインクラフト」「あつ森」「フォートナイト」の影響と注意点は?
- おすすめの歴史まんがは? 人気シリーズ6選を書店員が解説! 中学受験向きや選ぶポイントも
- 災害時に命を守る学校施設はどうあればよい? ‐斎藤剛史‐
- 高校生はネットで何を買っているの? 【高校生のスマホの使い方調査】