フィルタリング設定は大丈夫? 子どものスマートフォン利用拡大に潜む弊害
お気に入りに登録
スマートフォン(スマホ)が子どもたちの間に広まるにつれ、スマホ依存による生活習慣の乱れや、無料通話アプリなどでのいじめ問題など、弊害も増加している。家庭ではどのように考えるべきだろうか。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。
***
ますます進化する情報社会を生きなければならない子どもたちに、学校への持ち込み禁止などは別にして、スマホなどの情報端末の所持や使用を禁じることは、長い目で見れば子どもたちの不利益になりかねません。それよりも、家族全体でスマホについて考えることが大切で、より効果的でしょう。
スマホの何が問題なのでしょうか。子どもの携帯電話などの使用に当たっては、保護者からの申し出がない限り、好ましくないサイトに接続できないようにするフィルタリングが法律で義務付けられています。しかし、パソコンと同様にインターネットに常時接続しているスマホは、携帯電話としてのフィルタリングのほかに、インターネット用のフィルタリングも必要となります。さらに、フィルタリングをかけるとLINEなどの無料通話アプリが使えない、コミュニティーサイトに接続できない、アプリをダウンロードできないといったことも一部で起こります。これらはフィルタリングの設定を変更することである程度対応できるのですが、操作が面倒だから、設定の仕方がわからないからという理由で、フィルタリング自体をオフにすることを許してしまうことはないでしょうか。また、保護者自身がスマホを手放せないのに、子どものスマホ依存を心配しているということはないでしょうか。
日常生活に大きくかかわるスマホなどの情報モラルの問題は、学校で教えるだけでは不十分であり、結局のところ、保護者など大人自身の問題でもあります。また、最近ではスマホだけでなく携帯用・家庭用のゲーム機、音楽プレーヤーなどにもインターネット接続の機能が付いています。これらを含めた情報端末機器に対する知識も保護者には必要でしょう。
出典:子どものスマホで文科省がキャンペーン 企業も協力、モラル育成へ -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 先輩保護者が伝授!入学式で気を付けたいこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第2回 志望大が決まったものの…