「教育費のモトは取れたか?」ファイナンシャルプランナーが自身を検証!
お気に入りに登録
子どもの成長には惜しみなく費用をかけたい。だけどやっぱりモトは取りたい。ファイナンシャルプランナーの菅原直子は、なんと自身の長男の教育費を総決算! その内容を教えてくれた。
***
我が家では、独り立ちをした長男がいます。長男が通った専門学校は、ある業界にターゲットを絞って就職させるものでした。親としては、求人倍率などを見ながら、希望業界ではなくとも、就職なんてなんとかなるさと思っていました。しかし、卒業式を迎えても就職できずにいたため、大学への編入や専門学校での資格取得などが頭をよぎり、一度は終わったと思った教育費の継続も検討したのです。
親のための就活セミナーにも参加してみました。紆余曲折を経て決まった就職先は、絶対にしないと宣言していた、日曜日も出勤のある飲食業。やりたいことではなく、「できること」を選択したようです。
長男にかけた学校教育費は、モトが直接取れた・取れそうとは言い難いと感じます。高校は野球をやるために私学を選んで学業は二の次でしたが、肝心の野球はやめてしまいました。就いた職業は専門学校で学んだ内容とは関連がありません。就職活動中は、高校生と採用の枠を争ったので、専門学校へ行った意味はなかったと言えます。
ただ、義務教育後の教育費は、長男の生き方や仕事選びには役に立ったと言えると思います。もう数年かそれ以上して、長男が子育てを経験した後で、教育費のモトについては話をしてみたいと思っているところです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 約9割が進級に不安。調査から明らかになった勉強の不安を解消する春休みの学習法は?
- 進級に向けた春休みの総仕上げ学習 やるべきことと意欲につなげるためのポイントは?【低学年編】
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 小学校の成績や通知表の付け方は?知っておきたい読み解き方とお子さまへの声かけ
- 「行きたい大学はあるけれど、うちの子の成績では厳しい…」その時、保護者はどうすればいい?
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- 「将来やりたいこと」に向けた勉強にはある効果も!保護者にできるサポートとは【専門家解説】