算数・数学好きな子どもにするには、幼少から「自分で考える力」の強化を

算数・数学好きな子どもにするには、幼少から「自分で考える力」の強化を子どもを算数や数学好きにさせるには、何か方法があるのだろうか? 算数・数学好きな子どもに育てるために大切なことや、言葉を覚え始める1~3歳のころに保護者が実践したい子どもへの接し方を、横浜国立大学大学院教授の根上生也氏生に伺った。

 

***

 

算数や数学好きな子どもに育てるには、幼少期から自分で考える態度を育むことが重要です。もちろん、誰だって好き勝手に自分で考えて行動したいでしょう。実際、算数が得意な子も苦手な子も、好き勝手に考えるという点は共通しています。しかし、算数が苦手な子は、先生の話も好き勝手に聞いてしまう。全部が好き勝手になっているため、考えに数学的な整合性がなくなってしまうのです。反対に、算数が得意な子は、先生の話をしっかり聞き、それを前提に自由に考えます。

 

自分で考える力を持つ子どもに育てるには、言葉を覚え始めたころからの保護者の接し方が重要です。1~3歳のお子さんをお持ちのかたは、ぜひ次の2つを実践してみてください。

 

1.子どもが言ったことを「そうだね」と言って心から受け止める。
たとえ犬を見て「ニャー」と言っても、それを否定してはいけません。子どもの心の中には「ニャー」で表したい何かがあるはずです。大人の都合で無視したり、事実と違うと拒否したりせずに、保護者として心から受け止めてあげましょう。自分の理解や判断に自信を持たせてあげることが大切なのです。

 

2.理由とともに、要求を言うようにさせる。
たとえば、「ドーナツが食べたい」とだけ言っても、ドーナツはあげない。「どうして食べたいの」と理由を聞いて、「お腹がすいたから、食べたい」「食べたことがないから、食べたい」のような複文を言わせるように仕向けましょう。
「AならばB」の文が言えるようになれば、Aを聞けばBを発想する頭ができあがります。その結果、Aと言えば、自分で考えて、Bをする子になるでしょう。

 

出典:算数・数学好きの子どもを育てるには【後編】幼児からできる算数好きになる秘密のワザ -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A