夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】自分の好きなことに関連した仕事探し

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!
例 わたしのすきな動物にかかわる仕事さがし

わたしの好きなもの うちでかっている犬のキャンディ
興味のあること クッキング
得意なもの どうぶつのせわ
あこがれの人 タレントの○○○○○

仕事さがしのテーマ「どうぶつ」


どうぶつにかかわる仕事

動物園のしいくスタッフ
  動物園で動物の世話をする

ペットショップ
  ペットやペットをかうために必要なものを販売する

じゅう医師
  動物のお医者さん

動物看護師
  動物の看護師さん

トリマー
  ペットの毛を洗ったり、切ったりする

ペットホテル
  飼い主からペットを預かる

犬訓練士
  盲導犬、警察犬、災害救助犬などを訓練する

ドッグトレーナー
  犬のしつけをする

水族館飼育スタッフ
  水族館の魚や動物の世話

酪農家
  乳牛を育てて牛乳を生産する

畜産技術者
  牛、豚、鶏を育てるための研究をする

馬調教師
  競走馬のトレーニングをする

きゅう務員
  競馬場や乗馬クラブの馬の世話をする

どうぶつにかかわる仕事を調べて思ったこと

わたしは学校でも飼育係をしていて、動物の世話をするのが大好きです。うちでかっている犬をかわいくしてあげるのが好きなので、トリマーの仕事もいいなと思っていました。でも、犬の訓練士という仕事があることを知り、犬の世話もできて人を助けることもできるので、かっこいいと思いました。


解説

未知の職業を知るほど、可能性は広がる!

小学生が知っている職業は、まだ数えられる程度でしょう。でも、世の中にはたくさんの職業があります。独立行政法人 労働政策研究・研修機構が発行している「新訂 職業名索引」(2008<平成20>年)によると、職業名は1万8,600種にも! 「なりたい職業」を考えるとき、子どもたちには広大な可能性があることを知ってほしいと思います。親も子どもが小さいうちから「うちの子はこういうタイプだから、こんな職業が向いている」と限定せず、世の中にはいろいろな仕事があるということを伝えていけたらよいですね。仕事探しはそのひとつのきっかけになるでしょう。
※厚生労働省が決めた職業分類では、約2万8,000種類の職業名があります。


今から始める「自分を知る」練習を

将来、自分のやりたいことを見つけるには、「自分を知ること」が重要です。そのためには「今の自分が好きなこと・得意なこと」を考える習慣を持つことが大切。もちろん、「好きなこと・得意なこと」は成長とともにどんどん変わっていくものです。しかし、自分を見つめて考える習慣は、子どものころからの積み重ねで身に付けていくものです。


20年後、その仕事についているために必要な準備は?

大人になって、自分がなりたいと思っている仕事につくためには、今からどんな準備が必要でしょうか。体力でしょうか、それとも外国語の能力でしょうか、あるいは色彩感覚を豊かにしておくことでしょうか。今やっていることの中で、将来の夢につながることがいろいろ見つかるかもしれません。そうすれば、目標ができて、今までよりも、もっと楽しくなるかもしれませんね。


プロフィール



子育て・教育Q&A