ゲームばかりしている子どもと、どう向き合う?
家にいる時間が長くなった子どもたち。ゲームばかりしていたり、動画サイトばかり見たりしている子どもに対して、つい「いつまでも見ている」、「こんなことで将来大丈夫だろうか」といったネガティブな思いが頭をもたげてくることがありませんか? そんなとき、どんな言葉をかけて、子どもと向き合ったら良いでしょうか。法政大学人文科学研究科の渡辺弥生先生にお話を伺いました。
ゲームやYouTubeもネガティブな面ばかり考えないで
長時間、ゲーム画面や動画サイトを見ることは、視力、運動不足だけでなく、好奇心ややる気を失わせる可能性があります。しかし、スマホやテレビなどの媒体、映像や動画のコンテンツ全てが悪いわけではありません。Youtubeには、アカデミックな内容も豊富ですし、歴史のドキュメンタリーや海外事情、映画の名作など、映像を通して学ぶ機会が多くあります。ゲームも、考えたり問題解決の力を高めるものもあるでしょう。つまり、長時間、質のよくないものを未過ぎるということは問題ですが、媒体自体は生かし方しだいで、素晴らしい学びができたりします。
保護者のかたの中には、YouTubeやテレビの世界を知らないばかりに、過度に不安で全てを避けようとされる方がいます。しかし、知らないで全てを避けるよりも、世の中が便利になるように出てきたものについて、できるだけ理解して、適切な使い方を知ることが大切です。そのためには、まずは、子どもたちの世界に関心を持って、どういうコンテンツがあるのか勉強してみませんか?
たしかに、攻撃性が高いものや、性的なものなど、子どもの年齢によっては、これはだめだ!という悪いコンテンツが少なくありません。ですが、歴史、科学、問題の解き方、など、昨今のYouTubeには相当質の良い、また面白い企画もあります。そうしたことを大人が理解しておいて、子どもの年齢に応じて、「これ、みてみる?」「これは、△△なところがよくないから、見ないようにしよう」と理解したうえで誘いかけませんか? 無理解で全禁止の親の態度には子どもは反抗しますが、理解してくれて、親身なアドバイスをしてくれる親は頼りにされます。
ただし、視力低下の問題や、運動不足になるといった問題はあるので、年齢に合わせて見せる時間の制限はつけましょう。小さいころほど、大人がメニューを選べます。これ見たらちょっと運動しようねという誘導もできると良いですね。
ある程度成長してから、急にやめさせるのは難しい
YouTubeやゲームなど、家の中のことに限らず、難しいのは、これまで好き放題にさせていたのを、中学生くらいになって急にやめさせようとする場合。そこは、やめさせるほうに回るのではなくて、保護者としてはどういう点について心配しているのか、という事実を、感情的にならずに伝えるスキルをもつ必要があります。
たとえば、中高生の子どもに、「渋谷には遊びに行っちゃだめよ」といった言い方をしたらどうでしょう。ただやみくもに制したら、親は「敵」と見なされます。自分たちの楽しみを喜ばない相手だと思うでしょう。でも、「今朝ニュースで、渋谷のなんとかっていうエリアでは、ドラッグの問題があるみたいよ。気をつけてね」と、冷静に理由を提示したうえで、だからそのエリアにだけは近寄らないでほしいと伝えるとよいでしょう。子どもだって、わざわざ危険なところに行きたいわけではないですし、渋谷のそのエリアはだめなんだ、という事実を知っておくことは良いことです。そして、「お母さんは自分を心配していってくれているんだ!」ということを理解できます。
子どもがしたいことを全否定せず、子どもの気持ちに寄り添う提案を
何でもかんでも「心配だから行っちゃダメ」という言い方をすると、「お母さんは自分のしたいことを、なんでもやめさせようとする敵」と思われます。お母さん自身が心配するストレスを減らしたいだけで、子どもが友だちと遊びたい、買い物をしたいという気持ちに全く寄り添っていませんね。子供にとって何が大切なことか、自分は何を心配しているのか、具体的な理由を明らかにして、感情的に頭ごなしに叱る、禁止する、という方法を変えることが必要でしょう。
ポジティブな考え方、やり方を考えるコツは、自分が感じるネガティブな気持ち(心配や不安)から子どもの気持ちを考えずに全てを否定しないことです。子どもが安全に楽しく生活できるように、子どもゆえの視野が狭くて考えつかない問題を、わかりやすく説明してあげること。それに対して慎重にすれば安心して楽しめるという、ポジティブな表現のしかたに変換していくことを意識してみましょう。