子どもから「みんな~だから」とお願いされたとき、どう対応したらいい?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「みんな持っているから」「みんな着ているから」「みんな行っているから」…お子さまの「みんな~だから」ほど、おうちのかたをモヤモヤさせる発言はないように思います。大人を翻弄するこの言葉が飛び出したら、どのように対応するのがよいでしょうか。
(赤ペン先生 河原)
「みんな~だから」は「とても興味がある」の言い換え
子どもたちの言う「みんな」は必ずしも「多数の人」を指してはいない、ということは経験上すでにご存じかと思います。だからといって「みんなって何人?」「みんなって誰と誰?」などと問い詰める必要はありません。
お子さまが「みんな~だから」と言うとき、それはそのことに「とても興味がある」という意思表示だと捉えるとよいでしょう。
子どもたちは、「みんな」を引き合いにだすと必ずリアクションがあることを無意識に知っているのです。
吉と出るか凶と出るかは読めないけれど、一か八かの勝負に出てみた。それぐらい欲しい、やってみたい、といったところではないでしょうか。
ですから「みんな」の部分はちょっと置いておいて、「お子さま自身が」なぜそれほど魅力を感じているのか、まずはその理由を掘り下げる手助けをしてあげるのがよいと思います。
「みんな~だから」以外の理由を探すことを教える
人の影響を受けるのは周りをよく見ている証拠でもあり、決して悪いことではありません。
でもいちばん大切なのは「自分はどう思っているのか」です。なぜ興味があるのか、どこに魅力を感じるのか、心の中をのぞいて「自分の考え」を見つけて話してごらん、と促してみましょう。
お子さま自身の考えを聞いたうえで、許可する、我慢させる、代替品を提案する、などを決められてはいかがでしょうか。認められないと初めからわかっている場合でも、お子さまの考えを一旦受け止め、なぜNOなのかを丁寧に説明してあげたらよいと思います。
スマホを欲しがったときは使い方を考えてもらう機会に
「みんな持っているから」とお子さまが欲しがる品物の筆頭はスマートフォンではないでしょうか。小学生からの所有率も上がっているので、「うちはどうしようか」と迷われているご家庭も少なくないと思います。
そこで「みんな持っているから」を合図と考え、スマホの使い方について事前に親子でじっくり話をされてはいかがでしょうか。実際に手にしてからでは、抗いがたい魅力を前に落ち着いて話をすることが難しくなります。「持たせてもよい」と思う時期が来るまでの間は、おうちのかたの考えを伝え、お子さま自身にもたくさん考えてもらって、スマホを上手に使うための準備期間とされることをぜひおすすめします。
まとめ & 実践 TIPS
「みんな~だから」に対して「自分はどう思うのかな?」という問いかけをくり返すことで、自分なりの考えを探す習慣がお子さまの中にもできていくのではないでしょうか。
たとえ希望が叶わなくとも気持ちは受け止めてもらえた。そう感じることが、「みんな」にとらわれ過ぎることなく、自由に考え判断できる力を少しずつ育んでいくように思えます。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 中学受験 小5から意識しておくべき傾向と対策とは? 専門家がアドバイス
- 朝になると「学校に行きたくない」と泣く子ども……どう対応すればいい?[教えて!親野先生]
- 好き嫌いが多い子どもにイライラ! ストレスを抱える保護者に専門家がアドバイス
- 芋堀り遠足で山のようなさつまいもが…。どう保存・料理したらいい?
- 読書好きなのに問題文だと思考停止の小4男子に、受験の専門家がアドバイス
- 反抗期の子どもとの接し方はどうすればいい?NG対応も紹介
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?