学校に行きたがらない時の子どもの気持ちと親ができること
お気に入りに登録
- 育児・子育て
お子さまが突然「学校に行きたくない」と言い出したときの衝撃は、たいへん大きなものであると思います。「なぜ?」「どうして?」さまざまな思いが頭の中を駆け巡ってしまうでしょう。お子さまからのSOSをどのように受け止めたらよいのかについて考えてみました。
(赤ペン先生 河原)
行きたくない気持ちの根底にあるのは「不安」
学校に行きたくなくなる経緯はいろいろあるでしょう。「友達とけんかした」「給食に嫌いなものが出る」など理由がはっきりしている場合もあれば、たくさんの原因が複合的に絡み合っている場合も多いかと思います。どちらの場合も、根底にあるのは「不安」です。あるいは「不信」と言ってもいいのかもしれません。学校が「安全な場所と思えなくなった」から「近づいてはいけない」。そんな指令を心が受け取っているのだと思います。
「気持ち」の聞き役に徹する
お子さまの「不安」を和らげるには、もやもやしたものを吐き出してもらうことが有効です。このとき大切にしたいのは、「何があったか」より「どう思ったか」。とにかく「気持ち」の聞き役に徹しましょう。早く理由を探ろうと先回りしてしまうと、お子さまの本当の思いにたどり着けないことがあります。
低学年のお子さまの場合は特に、複雑な気持ちを整理して説明することが難しいと思われます。学校に行きたくない理由にすぐ結びつかないような話に思えても、お子さまが日ごろ感じていることを思いつくまま口に出してもらうのがいいと思います。おうちのかたに気持ちを聞いてもらっただけで、お子さまの心はだいぶ軽くなっているはずです。
原因は「育て方」にはありません
学校に行きたくない原因は何だろう?と考える過程の中で、「育て方が悪かったのかしら」「言葉かけがまちがっていたのかしら」とご自分を責めてしまうことがあるかもしれません。
それは違う、と私は思います。私には三人子どもがおりますが、同じ方針のもと、同じ言葉を聞いて育っても、個性は完全にバラバラ、まわりとの関わり方も三人三様です。そしてそれらは成長とともに少しずつ変化していきます。
ある時点では「短所」に思えたところが、時間がたつと「長所」になったりするのです。「学校に行きたくない」と言い出すのは、おそらく人一倍、感受性が強いから。その繊細な感性は、将来きっとお子さまの長所に変わっていくことと思います。
まとめ & 実践 TIPS
学校が安全な場所と思えなくなったお子さまにとって、唯一の「安全地帯」が家庭です。
お子さまのためにできることは、「危険」と感じる場所に無理に送り出すことではなく、安全地帯でゆっくり心をほぐしてあげることではないでしょうか。
大切なのは、学校に行くか行かないかではなく、お子さまが不安から解放され、また前を向いて進めるようになること。元気よく「行ってきまーす!」と飛び出していける日は必ずやって来ます。その日まで、安全地帯の管理人として、お子さまの「心の安全」をしっかり確保してあげましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 1学期に「学校に行きたくない」と言っていた子どもの夏休み。実は大切なこの時期に、親が気を付けておきたいこととは【不登校との付き合い方(29)】
- 叱り上手は子育て上手! 小学生を伸ばす叱り方とは
- 幼児期の「運動」は性格形成や学びにつながっていた!【後編】
- 1学期に「学校に行きたくない」と言っていた子どもの夏休み。実は大切なこの時期に、親が気を付けておきたいこととは【不登校との付き合い方(29)】
- 子どもを叱るときは、どんなとき? 叱るときに気を付けたいこととは?
- どんな動きが子どもの運動神経を高める? 小学校低学年のときにやらせておきたい運動
- はじめて子育てをするパパの気持ちと、ママからおパパへお願いしたいこと
- 「怒るよ!」「アイスなしだよ」はNG! 代わりに何ていう?
- 負けず嫌いで何にでも優劣をつけたがる娘[教えて!親野先生]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
保護者同士のお付き合いが悩ましい【親野先生アドバイス】
-
子育てと仕事を両立させる方法は?無理しない&子どももうれしい育児メソッド【体験談あり】
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
意味がわからない!? 最近の若者言葉事情とは?
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
字が汚い小学生におすすめ!文字をきれいに書く練習法