言葉にしなきゃ伝わらない! 夫婦間こそ「ありがとう」「お疲れさま」「ごめんね」を
「なんで気付いてくれないの」と、パートナーにイライラしたことはありませんか? やってほしいこと、困っていること、悲しい気持ち……気付いてほしいことは山ほどあるでしょう。その気持ち、きちんと言葉にして伝えませんか?
伝えてる? 感謝・ねぎらい・謝罪の言葉
「ありがとう」「お疲れさま」「ごめんね」の言葉、きちんと言えていますか? 結婚して年数が経ち、気付けば言わなくなっているのではないでしょうか。恥ずかしかったり、忙しかったり、当たり前になり過ぎてしまったり……。距離が近くなったからこそ、言えなくなってしまうのかもしれませんね。
付き合っていた頃を思い出してみてください。ご飯を作っただけで「ありがとう」「おいしい」の言葉を言っていたのではないでしょうか。仕事終わりに会えば、「お疲れさま」「無理しないでね」と心配していたのではないでしょうか。喧嘩をすれば、「ごめんね」と謝れていたのではないでしょうか。
気持ちは昔と同じままかもしれません。でも、それを言葉にして伝える回数は減っているのではないでしょうか。「言わなくてもわかっている」からこそ伝えてほしい、感謝・ねぎらい・謝罪の言葉。「向こうが言ってくれないから」ではなく、自分から伝えてみましょう。自分が変わることで、相手も変わるかもしれません。
不満も悩みも育児のことも言葉にして伝えよう!
夫婦とはいえ他人。相手のことをよくわかっているつもりでも、知らないことや思い込みがあります。だからこそ、きちんと言葉にして伝えることが大切。
子どもが生まれれば、新しい悩みが出てきます。今までとは違った考え方をするようにもなるでしょう。「そんなこと思ってないのに」「もっとこうしてほしいのに」。小さなすれ違いや我慢も、積み重なれば大きな溝になってしまいます。
そうなる前に、気持ちを伝えませんか? 不満がたまってからではなく、「あれ?」と思った時に伝える方が簡単に解決できるはず。相手は良かれと思ってやっているのかもしれないし、本当に気付いていないだけかもしれません。伝えればすぐ解決する可能性があるのに、一人でイライラしていたらもったいないですよね。
「こう言われてちょっと悲しかった」「もっとこうしてくれると助かる」など、気持ちもやってほしいことも伝えましょう。その場その場で伝えれば、感情的にならずに言えるはず。「ここをがんばったからほめて!」と直接的に伝えるのだってOK。もちろん、相手の話もしっかり聞きましょう。
夫婦の会話から子どもも学んでいる
会話がなくイライラしていたり、喧嘩ばかりしていたり……。そんな両親の姿を見ている子どもはどう思っているのでしょうか? きっと楽しくはないはずです。それどころか、憂鬱な気分になるかもしれません。
それよりは、会話が多くニコニコしている家庭の方が楽しいですよね。会話が少なくても、感謝や思いやりの言葉が自然と出る家庭なら、雰囲気は良いはず。一人親の家庭だって、祖父母が同居している家庭だって同じです。
子どもは、両親の姿をよく見ています。口に出さずとも、いろんなことを学んでいるはず。将来、新しい家庭を築く時の一番のお手本になれるとよいですね。
まとめ & 実践 TIPS
親しき中にも礼儀ありというように、夫婦だからこそ言葉でのコミュニケーションを大事にしましょう。恥ずかしさや「自分ばっかり」という気持ちはいったん抑えて。まずは今日、仕事を終えたパートナーに、家事育児をしてくれていたパートナーに、「お疲れさま」「いつもありがとう」の言葉をかけてみませんか?
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?