どうする? 出産祝いのお返し 基礎知識と、選び方のポイント
お気に入りに登録

出産祝いのお返しは、どんな物をいつまでに贈るといいのでしょうか? 相場や時期などの基礎知識や、選び方のポイントをお伝えします。
連名でいただいたプレゼントの場合には、一人ひとりにお菓子やタオルなどのお返しをしたり、「皆さんでどうぞ」と菓子折りを贈ったりするといいですね。
いただいたお祝いに感謝するとともに、お子さまの名前を伝えて「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝える内祝い。マナーを守って、贈り先のかたに喜んでいただけるような品選びを心がけたいですね。
内祝いの相場は、いただいた物の半分くらいが最適です
出産祝いのお返し(内祝い)の相場は、いただいた金額の3分の1〜半分くらいが目安です。「出産祝いにプレゼントをいただいたけれど、値段が分からない」というような場合は、だいたいの予想金額でOK。ただし、いただいた物よりも高価な物を贈るのは失礼になることもあるので注意しましょう。連名でいただいたプレゼントの場合には、一人ひとりにお菓子やタオルなどのお返しをしたり、「皆さんでどうぞ」と菓子折りを贈ったりするといいですね。
出産祝いのお返しで、人気の定番プレゼント
人気の品物としては、名入れギフトや日用品、商品券やギフトカード、カタログギフトなどがあります。受け取る側の年代や好みを考慮して、それぞれに合う品を選ぶといいですね。品選びに迷ったら、タオルやスイーツといった、定番のプレゼントがいいでしょう。お礼を書いた、メッセージカードを添えて贈りましょう
贈るときには、いただいた物へのお礼を書いたカードなどを添えるといいでしょう。写真入りのカードは、親しい間柄でない場合「処分に困る」という人もいるので、相手の事情も考慮して書き分けるとベターです。「これからよろしくお願いします」という気持ちを込めて、シンプルな文面でメッセージを書きましょう。カードやメッセージなしで贈った場合、人によっては失礼に感じることもあるようです。贈る時期は、産後1カ月くらいを目安に
内祝いは、産後1カ月くらいを目安に贈りましょう。のしは「内のし」のほうが、控えめで好まれるようです。表書きは「内祝」とし、ふりがなを添えてお子さまの名前を入れるのが一般的。水引は、何度あってもめでたいお祝い事にぴったりな、蝶結びを選びます。郵送で送る場合、送り主の欄には、夫婦連名を書くのが通例です。いただいたお祝いに感謝するとともに、お子さまの名前を伝えて「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝える内祝い。マナーを守って、贈り先のかたに喜んでいただけるような品選びを心がけたいですね。
あなたにおすすめ
- 満1歳は特別! 初誕生祝いとは? 基礎知識とポイント
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介
- 【赤ちゃんの歯】前歯より先に横の歯が生えたが大丈夫?小児科医が回答!|子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 入学祝いのお返しはどうする?入学祝いのマナー6つとおすすめの贈り物を紹介|入学式のマナー・服装|小学校入学準備|ベネッセ教育情報サイト
- 歯の色 黄色(上下4本ずつ前歯が生えています…)
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!