「好き嫌いをゼロ」にするのは難題! 楽しい食事で「食べてみようかな」の気持ちを育てよう
- 育児・子育て
お子さまの好き嫌いに悩んでいる保護者のかたも多いでしょう。「何でも食べられるようにならなきゃ」と、いろんな工夫をしていると思います。でも、好き嫌いをゼロにするのは難しですよね。何をしても食べられないものは大人にもあったりします。大丈夫、それでよいのです。
子どもに好き嫌いが多いのは当たり前
大人と比べて、子どもは好き嫌いが多い傾向にあります。でもそれは、本能的に判断しているから。
本来人間の舌は、苦みや酸味を「毒がある」「腐っている」と思うようにできています。これは、自分の命を守るための本能的な反応。だから、まだ経験が浅く味覚が素直な子どもは、ピーマンやゴーヤといった苦いものや、トマトなどの酸っぱいものが苦手なのです。納豆やシイタケなど、匂いが強いものも同じような理由でしょう。
また、レタスやキャベツなどの葉物野菜は、ペラペラしていて噛みづらいもの。肉も、固くて飲み込みづらいです。噛む力や飲み込む力が十分に発達していない乳幼児期。食べづらいものを苦手になるのは当然なのかもしれません。他にも、さまざまな理由があるでしょう。
母乳やミルクだけを飲んでいた頃から、大人と同じような食べ物に移行してたった数年。子どもにとっては、食べ物自体が未知のものでもあります。大人だって初めて食べるものは不安。子どもならなおさらですよね。
好き嫌いをゼロにしなくても大丈夫
ほめてみたり、調理法を工夫してみたり、好き嫌いをなくすためにいろいろな方法を試しているかたも多いでしょう。もちろん、好き嫌いがないに越したことはありません。でも、ゼロにしなくても大丈夫です。
無理に食べさせても、「嫌い」が「好き」に変わるわけではありません。食べられたという事実は残りますが、その結果食事自体が嫌いになってしまう可能性も。その方が大変ですよね。だから、絶対に受け付けないものは無理に食べさせないなど、無理強いはしないようにしましょう。
好き嫌いも気になりますが、それよりは「楽しく食べること」を大切にしていきましょう。嫌いなものばかりがんばらなくてはならない食卓より、好きなものを楽しく食べる食卓の方が幸せなはず。保護者のかたも、その方がストレスを減らせます。
もし栄養が気になるのであれば、同じような栄養素があるものに置き換えてみましょう。肉が苦手なら、魚や卵、豆腐にしてみる。ご飯が苦手なら、パンや麺にしてみる。「これを食べないと栄養不足になる」という食べ物は、そんなにはないはずですから。
いろんな食べ物に親しんで興味を持てるようにしよう
苦手なものを無理に食べさせる必要はありませんが、「食べられるようになってほしい」という気持ちは親として当然のもの。保育園や幼稚園の給食で困らないようしてあげたいとも思うでしょう。
そんな時は、苦手なものを「食べさせる」のではなく「親しんでみる」ようにするとよいです。たとえば、こんな方法があります。
- プランターで苦手な野菜を育ててみる
- 調理をしてみる
- 食べ物が出てくる絵本を読んでみる
- 買い物を手伝ってもらう
これは、苦手なものに興味を持ってもらうことが目的です。食べさせようとしなくてOK。子どもがみずから「食べてみたい」と思えるように、食事以外の場面でいろんな食べ物に触れてみましょう。
また、苦手なものも食卓にあげておくのは◎。お子さまは食べなくても、家族が食べるだけでOKです。嫌いなものを食べようと思うタイミングは、本人次第。嬉しいことがあった日、お友達ができた日、なんだか気分が良い日……。そんな時に、ふと嫌いなものを食べる日がくるかもしれません。そのきっかけを、どこかに残しておいてあげるとよいですね。
まとめ & 実践 TIPS
なるべく好き嫌いなく食べられるのが理想ですが、ゼロにしようとがんばらなくても大丈夫。大人だって嫌いな食べ物はありますからね。食べられるものから少しずつ……一口でも食べられたら花マル! 「いつか食べてくれたらいいな」くらいの気持ちで、食事を楽しんでいきましょう。
出典:子どもの味覚【前編】食べ物の好き嫌いはどうして起こるのか? - ベネッセ教育情報サイト
https://benesse.jp/kyouiku/201212/20121213-2.html
- 育児・子育て