幼児の癇癪(かんしゃく)はどうしたらいい? 考えられる原因と対処法をご紹介
- 育児・子育て
幼児がたびたび起こす「癇癪(かんしゃく)」。場所や時間を問わず起こす癇癪(かんしゃく)に対して、「どう対処したらよいのか……」と頭を悩ませる保護者も多いでしょう。そこで、幼児が癇癪(かんしゃく)を起こす原因や、今日からできる対処法をご紹介します。
幼児はなぜ癇癪(かんしゃく)を起こすの?
ちょっとしたことで大きな声を出し、泣き叫んだり暴れたりする「癇癪(かんしゃく)」。
「え?こんなことで?」と思うようなきっかけで起こることも少なくありません。
大人にとっては理解しがたい状況であっても、癇癪(かんしゃく)を起こす原因を子供目線で探ってみることで、対処法が見えてくる場合があります。
そもそも「癇癪(かんしゃく)」は、子どもが赤ちゃんから幼児へ成長していく過程で身に付けた「表現方法の一つ」と言えます。
特に2歳から4歳ごろに多く見られ、次第に頻度が減っていきます。
「癇癪(かんしゃく)」は、周囲の大人へ自分の気持ちを伝える「表現方法の1つ」なので、むやみやたらに大声を出したり大泣きしたりしているのではなく、何か「伝えたいこと」があるのではないか?と探ってみることが、解決の道につながります。
癇癪(かんしゃく)には原因がある
実際に、幼児が「癇癪(かんしゃく)」を起こす原因としては、どんなことがあるのかについてご紹介します。
癇癪(かんしゃく)を起こす原因は、「伝えたいことがうまく伝えられない」というイライラや、「感情を抑えることができない」などが主な理由として挙げられます。
他にも、「保護者の注目を引きたい」場合や、欲しい! やりたい! といった要求、嫌だ! という拒否の気持ちを伝えたい場合にも癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。
まだ心も体も未熟な幼児期なので、全てにおいてうまくできなくて当然です。
あまりに癇癪(かんしゃく)が日常化してしまうと、保護者としても参ってしまいますが、子ども自身も苦しんでいる可能性もあります。
そこで、子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしたときに、今の癇癪(かんしゃく)は、何が原因かな? と考えてみるとよいでしょう。
幼児が癇癪(かんしゃく)を起こした場合の対処法
実際に幼児が癇癪(かんしゃく)を起こしたときには、どのように対処をすればよいでしょうか。
保護者がどんなに忙しくて大変なタイミングであっても、癇癪(かんしゃく)に対して怒るのは逆効果です。
子どもは「うまくできない」「うまく伝わらない」「感情が抑えられない」といった理由で癇癪(かんしゃく)を起こし、パニックのようになっている状態なので、まずは「落ち着かせる」ことが最優先です。
子どもの周りに危険な物があれば排除し、落ち着くまでしっかり見守ってあげることが大切です。
そして落ち着いたら「自分で落ち着けたこと」を褒めたうえで、どうしたかったのかをしっかり聞いてあげましょう。
日々、繰り返しながら癇癪(かんしゃく)が減ったり、いつもより短い時間で落ち着けたりした場合は、一緒に喜び、褒めてあげましょう。
ただし、落ち着かせるためにお菓子やジュースを与えたり、甘やかすように抱きしめたりしてしまうと、「癇癪(かんしゃく)を起こすことでいいことがあった」と思わせてしまう可能性があり、癇癪(かんしゃく)の日常化につながってしまうので注意が必要です。
まとめ & 実践 TIPS
「癇癪(かんしゃく)」の理由がわからず、保護者もイライラしてしまいがちですが、「子ども自身も辛いんだ」ということを念頭に、じっくり向き合ってあげるとよいでしょう。
そしてちゃんと落ち着くことができたら褒めつつも、「何がしたかったか」「今後はどうしたらよいか」を一緒に考えていくことが大切です。
- 育児・子育て