予約2年待ちの片づけアドバイザーが教える! 子どもが進んで片づけをするようになる「7割収納」
お気に入りに登録
片付けのレッスンが2年待ちという人気の片づけアドバイザーの石阪京子さんは、収納スペースに7割までしかモノをしまわない「7割収納」がおすすめだといいます。
今回は、お子さまが自分で進んで片づけをする習慣が身につく方法についてお聞きしました。
お子さまと一緒に片づけをしてみよう
お子さまのモノを片づけるときは、保護者のかたがすべてやってしまうのではなく、一緒に考えながら取り組むようにすると、片づけをする習慣が身につくようになります。
たとえば、学習机の引き出しなどは、入っているモノを一度すべて出して、モノの住所を決めていきます。具体的には、勉強道具のチーム、お友達に手紙を書くための便箋、付箋などの文具、趣味のモノなどをチームに分け、チームごとに収納ゾーンを決めるのです。細かいモノは食品保存用袋に入れて収納すると、かさばらないので便利です。
この時、「これは何チームかな?」とお子さまと対話しながらできるといいですね。お子さまが答えられない時も怒らずに「お母さんもわからないから、どこに置いたらいいだろうね?」と一緒に考える姿勢を見せてあげてください。
勉強道具や洋服、おもちゃなど自分でしまえるスペースを作り、モノの住所を決めておくと、お子さまが自分で片づけられるようになります。
机の上を片づけておくと、学習にも取りかかりやすくなる
学習机やお子さまが勉強するテーブルの上には、何も置かないようにするのがおすすめです。机の上に1つでも何かが置いてあると、2個、3個と次々にモノが増えていってしまうものです。
勉強をしないときには学習道具をしまっておけるスペースを作っておくといいでしょう。勉強道具以外も同様で、勉強する前に片づけをしなければならないと、取り掛かりのハードルが上がってしまうものです。前編でも紹介した3割の空きスペースに、勉強した道具、勉強途中の道具をしまえるようにします。
リビングで学習する場合も、学習が終わったら子ども部屋やお子さま用のゾーンに戻すようにします。リビングに学習道具があると家族もくつろげませんし、食事の前に「どけなさい」と言われ続けるとストレスになりがちです。かごや箱に学習道具を入れて、家の中を持ち歩けるようにしておくのも一案です。
幼児期~小学校低学年はお子さまと片づけをする絶好のチャンス
保護者のかたが片づけをしていると、お子さまも自然とそれを真似したくなるものです。
また、子ども部屋に限らず、自分専用スペースがありそこにあるモノを管理させることで、自分のモノは自分で片づけるという習慣が身につき、自立心も高まります。
素直な気持ちで保護者のかたの言葉を受け入れることができる幼児期から小学校低学年の時期に、お子さまと一緒に片づけに取り組めるといいですね。
![]() |
片づけても片づけても散らかる、そんな悩みが一気に解消する衝撃の収納法。この通りにしまうだけで、家事が劇的にラクになる! |
あなたにおすすめ
- 「どんな善意も、受け付けない時期がある」 山田ルイ53世が感じた《普通》の呪縛
- 子どもを許すことが大切と言われても、だらだらした態度を黙認していてよいのか悩みます【後編】[教えて!親野先生]
- 大賞はなんと小学生!「Minecraftカップ2020全国大会」を制したのはどんな子どもたち?そのすごい作品を一挙紹介
- 「美談ではない」引きこもり時代を振り返って── 山田ルイ53世が保護者に伝えたい本音
- 子どもを許すことが大切と言われても、だらだらした態度を黙認していてよいのか悩みます【前編】[教えて!親野先生]
- AI時代に輝く子どもの育て方 第1回「AI翻訳があったら英語は勉強しなくていいの?」 世界トップティーチャーの回答は?
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- 整理収納アドバイザーEmiさんに聞く!子どもが自分で片づけられるようになるコツと保護者の関わり方
- 「もうすぐ夏休みが終わる」不安な子どもに、保護者はどう声をかければよいのか【不登校との付き合い方(30)】