片付けって楽しいね! 片付けの3ステップ実践編「しまう」

お子さまの片付けに関して「子どもの物は、子どもが自分で片付けてほしい」と考えている保護者のかたは多いようです。ただ、実際に子どもに片付けをさせるとなると、「何を片付ければよいのか」「どこから片付ければよいのか」「親はどこまで手伝うべきか」などの声も聞かれます。

そこで、ライフオーガナイザーとして片付けと収納のアドバイスを行い、子どもの片付け方に関する書籍などで活躍中の鈴木尚子先生に、保護者のかたからの相談にお答えいただきます。また、子どもにとって片付けやすい収納方法や、片付けを続けるためのコツをご紹介します。

「しまう」時のポイント1 どこにしまう?

片付けの際の最初のステップでは、「ここに入るだけ」を合言葉に、「必要な物」と「そうではない物」を分けてゆきます。分けられたら、「しまう」のステップに進みます。

しまう場所は、その作業(動作)をする場所の近くが基本です。「遊ぶ場所におもちゃを置いておく」「着替える場所に洋服をまとめておく」など、同じ動作をする物が、1か所にまとまっていると、出し入れが楽です。このたんすには下着、別のたんすにズボン、玄関わきにジャケット……などという動線では時間も労力も無駄になりますので、できるだけ仲間を点在させないことが大切です。こうすることで、朝の着替えなども早くできるようになります。おもちゃは、一緒に使う仲間同士がまとまっていると、遊ぶ時に探さなくて済みます。

「しまう」時のポイント2 どのようにしまう?

物をどのようにしまうかということは、片付けやすい環境づくりのポイントの「片付ける方法が難しくないこと」に共通します。小さなお子さまや、片付けを面倒くさがるお子さまにとっては、放り込むだけのカンタン収納が一番です。これができるようになったら、次はもっと細かく分けたり、きれいにしまったりできるようにしますが、まずは「しまうことができるようになる」ことが大切です。アクションの少ないシンプルなしまい方から始めましょう。引き出しを開け、中から箱を取り出し、ふたを開け、物を入れる……のように動作が多いと、大人でも嫌になってしまいます。

また、ぎゅうぎゅうに詰め込まないことも大事です。ぎゅうぎゅうに詰め込んでいると、もとに戻しにくくなりますし、奥が見えにくくなって、見えないことで何が入っているかも忘れてしまいます。適度なゆとりを持った、8割収納が理想です。

「しまう」時のポイント3 何にしまう?

お子さまのスペースをカラフルに楽しくしたいと考える保護者のかたが多いので、収納グッズもそうした物を選びがちです。しかし、子どものおもちゃや洋服は原色の物が多いので、家具や収納用品は、シンプルな物を選んだほうがすっきり見えます。収納グッズは素材や色、テイストをそろえるとすっきり見えます。ばらばらな物では、すっきりとは見えません。なるべくシンプルに見せることが基本です。

「しまう」を実践!

5歳と3歳の2人の男の子がいるご家庭で、「しまう」を実践していただきました。おもちゃ入れを中身が見える半透明の引き出しにしました。さらに、2列3段に合わせて、おもちゃを細かく分けました。下の段の二つは「たたかいごっこに使う物」、真ん中の段の右は「電車」で左は「線路」、一番上の段の左は「車」で右は「それ以外のおもちゃ」を入れることに決めました。
場所を決めたら、子どもたちが中心になって片付けをします。決められた引き出しに入れるだけのカンタン収納です。3歳の弟は途中で嫌になってだだをこねたり、遊んだりもしましたが、5歳の兄が最後までがんばって、きれいに片付けられました。

どこにしまったらよいのか、何にしまったらよいのかのガイドラインは「その動作をする場所の近く」「同じ仲間同士は一緒に」で、これが片付けの基本です。具体的なしまう場所については、ご家庭によってさまざまで、正解はありません。子ども部屋があるならおもちゃは子ども部屋に、なければ使う場所の近くに収納場所を作りましょう。迷った場合も一度片付けてみて、うまくいかなければまた考えよう……という柔軟な気持ちで臨んでください。


  • <動画>片づけって楽しいね! 片づけの3ステップ実践編「しまう」

プロフィール


鈴木尚子

アパレル業界で勤務後、ライフオーガナイズを学び、現在は片付けと収納のアドバイスや講演を全国で行う。子どもの片付け方に関する書籍の執筆や、女性誌などでも活躍中。

子育て・教育Q&A