片付けって楽しいね! 片付けの3ステップ実践編「続ける」

お子さまの片付けに関して「子どもの物は、子どもが自分で片付けてほしい」と考えている保護者のかたは多いようです。ただ、実際に子どもに片付けをさせるとなると、「何を片付ければよいのか」「どこから片付ければよいのか」「親はどこまで手伝うべきか」などの声も聞かれます。

そこで、ライフオーガナイザーとして片付けと収納のアドバイスを行い、子どもの片付け方に関する書籍などで活躍中の鈴木尚子先生に、保護者のかたからの相談にお答えいただきます。また、子どもにとって片付けやすい収納方法や、片付けを続けるためのコツをご紹介します。

片付けを続けるためのポイント1 出したらしまう

片付けでいちばん難しいのは、「続ける」ことです。しかし、せっかく片付けた物が再び散らからないように、続けることは大切なのです。お子さまの片付けを続けさせるためには、どうすればよいのでしょうか。

どんなに「大片付け」をしても、もとに戻さなければ、瞬く間に散らかってしまいます。そうならないために、出したら必ずしまいます。「出したらしまう」「もとに戻す」、この2つができるようになるまで、お子さまに伝え続けましょう。しかし、「戻しなさい」と怒っては、お子さまは片付けるのが嫌になってしまいます。それよりも穏やかに「これは○○に戻して」と、具体的に繰り返し伝えることが大切です。このように伝えれば、しまう場所がどこだったかも、もう一度把握できます。時間がかかっても、もとに戻すことができたら、「よくできたね」と認め、褒めてあげましょう。この繰り返しが自信につながります。

出した物をもとに戻せない場合、必ず理由があります。たとえば「引き出しがいっぱいで入れづらい」「開けにくい」などということです。このような場合は、できない理由をお子さま本人に聞いてみることが、解決につながります。

片付けを続けるためのポイント2 ルールをつくる

たとえば、お風呂の前を片付けタイムにして、リビングで使ったおもちゃを自分の部屋に戻すなど、片付けのルールをつくることが大切です。片付けタイムが決まっていれば、片付けもしやすいです。

片付けを続けるためのポイント3 見直しタイムをつくる

生活をしていれば、物が乱れるのは当たり前のことです。「最近、なんだか散らかりやすいな」と感じた時が、見直しの必要なタイミングだといえます。見直しは、片付けの最初に戻っての物量のチェックです。気付かないうちに入らない物が増えていることがあります。最初のうちは、見直しのタイミングは頻繁に訪れるかもしれませんが、だんだんとその間隔は空いていくでしょう。

片付けを続けるためのポイント4 タイミングと声かけ

もしかしたら、お子さまが片付けを嫌いなのは、保護者のかたの声かけに原因があるかもしれません。タイミングのよい声かけをすることによって、お子さまの気持ちも変わってきます。たとえば、遊びに夢中になっている最中に「片付けなさい」と言われたり、一生懸命片付けたつもりなのに「全然片付いていないじゃない」と言われたりしたら、お子さまは「片付けなんて大嫌い」と思ってしまいます。ですから、遊びが一段落した瞬間など、「ここは」と思う、声かけに適したタイミングを見つけましょう。

効果的な保護者のかたの声かけ

お子さまのタイプに合わせて、次のような声かけをしてはいかがでしょうか。

●「どっちが早いかな?」「何分でお片付けできるかな」

ゲーム感覚で競うことに燃えるタイプのお子さまには、こうした声かけがおすすめです。

●「いつ片付けようか?」「何分になったら片付ける?」

お子さま自身に、自分で決めさせることがポイントです。保護者のかたに言われてするよりも、自分で決めたいというタイプには、この声かけが効果的です。

●「おもちゃがおうちに帰りたいって言っているよ」

感受性の豊かなお子さまには、こういった声かけがよいでしょう。

●「終わったらおやつタイムね」

ごほうび作戦も時には効果的です。

片付けの目標とは

片付けは、大人でも面倒に思うことです。お子さまが楽しく片付けられるようにするためのきっかけづくりは、大人の仕事です。片付けられないことには理由があるはずですので、ステップ1「選ぶ(収納スペースと物量の見直し)」、ステップ2「しまう(しまいやすい場所かどうかの見直し)」、そしてステップ3「続ける」ために、お子さまへの声かけの工夫をします。片付けの最後には、片付いてすっきりした気持ちを、お子さまと共有してください。これが、片付けを続けるための大切なカギになります。「きれいになったね」「えらいね」など、お子さまが片付けた時に感じたことを、ぜひ言葉にして伝えてあげてください。「子どもを動かす」のではなく、「子どもの気持ちを動かす」ことができたら、保護者のかたもお子さまも、うれしいはずです。

片付けの目標は「家族みんなが気持ちよく暮らすこと」、すなわち「家族の幸せ」です。楽しく取り組んでください。


  • <動画>片付けって楽しいね! 片付けの3ステップ実践編「続ける」

プロフィール


鈴木尚子

アパレル業界で勤務後、ライフオーガナイズを学び、現在は片付けと収納のアドバイスや講演を全国で行う。子どもの片付け方に関する書籍の執筆や、女性誌などでも活躍中。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A