赤ちゃんと話ができるベビーサインを使ってみよう 〜具体的事例〜
お気に入りに登録
赤ちゃんと言葉を使わず会話できる「ベビーサイン」。ベビーサインには「こうでなければ間違い」といった厳しい決まりはありません。ご家庭ごと、ご家庭の中でもお子さまによって表現の仕方が違う場合もあると思います。一般的によく使われているベビーサインをいくつかご紹介します。

ママ・パパもなじみのあるベビーサインから
ベビーサイン初心者のママ、パパにおすすめなのは、新たに覚えなくとも既に知っているサインを導入することです。次のようなサインは挨拶として自然に使っていることも多いでしょう。
「いただきます」:
両手を合わせ、軽く頭を下げるだけのお辞儀をします。
「ちょうだい」:
手のひらを上に向けて、ゆっくりと相手の前に差し出します。
「ねんね」「眠い」:
手のひらを合わせた両手を片方のほっぺたの下に入れ、少し体を傾けます。
「怒っている」:
少し唇を突き出し、ほっぺたをぷっくり膨らめます。
「ありがとう」:
いただきますと少し変化をつけます。手を前に垂らし、頭を下げてお辞儀をします。「投げキッス」のようなジェスチャーも使われています。
まずはこのようなサインから始めてみてください。ベビーサインを意識していないおじいちゃん、おばあちゃん、きょうだいにも簡単に協力をお願いすることができます。
少し複雑でも、使えるととても役立つベビーサイン
「痛い」:
両手の人差し指を伸ばし、指先と指先をちょんちょんとぶつけます。転んだりぶつかったりした時に、どこが痛いかを指し示しながらやってみましょう。しっかり覚えれば、どこが痛いのかを赤ちゃんから教えてくれるようになるかもしれませんね。
「もっと」:
「痛い」は人差し指の指だけでしたが、「もっと」は指先の全部をちょん、ちょんと触れ合わせるようにします。手は少し丸みを帯びた形で。今食べているものをもっと食べたい、今の遊びをもっとやりたいなどの気持ちがわかりやすくなりそうです。
「変える」「替える」「換える」:
おむつを替えて欲しい、違うおもちゃにしてほしい、テレビやDVDなどを別のものにしてほしい、など、さまざまな「かえる」について使えるサインがあります。
両手の拳を軽く握り、手首の内側同士を合わせ、くるりと回転させます。少し難しいかもしれませんが、さまざまな場面で使えるベビーサイン。これができれば、ご機嫌ななめの理由がわかるかも。
わが子独自のサインがでてくることも
最初にも触れたとおり、ベビーサインに正解も間違いもありません。お子さまによっては、教えていたものとはまったく違うベビーサインを同じ場面で繰り返すこともあります。そんな場合は無理に別の動作を教えさせようとする必要はなく、「この子にとってはこれがこの意味なんだ」と思ってください。赤ちゃんにとってはママの動作がそんなふうに見えていたのかもしれませんし、その動きを赤ちゃんは気に入っているのかもしれませんね。赤ちゃんが楽しければそれが一番! ご家庭それぞれのベビーサインで、赤ちゃんとコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめ
- ストレス 親から離れる(海外在住で3歳から学校に通う練…)
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスン CASE1:学校行事への緊張をほぐしてあげたい
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント
- 平熱 高い(平熱が37.3度と高めですが、…)
- 「一人でやってみる」をどう引き出す?保護者が意識する関わり方やほめ方は?
- 小1からの学びにつながる幼児期の経験は?
- 保育園や幼稚園で泣くのはいつまで? 登園を嫌がる時期と、その対処法
- こんな時どうする?子どもの心をあっためる声かけレッスンCASE2:わからない問題が出てやる気を失っている場合
- 小学校プログラミング教育は何のため? 授業はどうなる