幼児にも事情がある 専門家が語る子どもともっと楽しく向き合うコツ

幼児にも事情がある 専門家が語る子どもともっと楽しく向き合うコツ子どもが思うように言うことを聞かずに困る……。そんな悩みを持つ保護者は多いはず。ベネッセ教育情報サイトでは、保育士で《こどもコンサルタント》の原坂一郎氏に、幼児期を中心にした子どもの気持ちを知り、育児をもっと楽しくするコツについて伺った。

 

***

 

大人の人間関係では「相手の事情」が理解できると、相手の行動も受け入れやすくなって関係が円滑になるもの。育児でも同じことがいえます。子どもの行動には、子どもなりの事情があります。そこを理解し気持ちを知ることができれば、育児は大きく変わっていきます。では、子どもの事情とは? いくつか例をご紹介しましょう。

 

● 子どもは知識や経験が少ない
生まれてから数年しか人生経験のない子どもは、たとえば「ガラスのコップを落としたら割れた」という経験をまだ何度もしていません。何回もやってみないと覚えられないこともたくさんあり、同じ過ちを繰り返します。

 

● 子どもは体力がない
発育途上の子どもは、大人より体力がありません。大人と同じ歩調で歩けないのは当たり前。すぐにスプーンを落とすのも、握力が弱いことが原因かもしれません。

 

● 子どもは理解力が低い
知能が発達していない分、子どもの理解力は低くなります。注意をされても、その言葉の中に一つでもわからない単語があると、内容がまったく伝わらない場合も。だから、何度も注意されるのです。

 

● 子どもは「冒険心」「好奇心」「探求心」で動く
子どもは、「冒険心・好奇心・探求心」という3つの欲求を抑えられず、後先考えずに動きます。

 

子どもの事情が理解できたら、それを考慮して接してみてください。
「何かを伝える時は、ゆっくりと、わかりやすく、何度でも説明する」「体力や技術力を必要とする行為は、保護者が手伝うか最後まで根気強く付き合う」など、子どもの気持ちを受け入れて接するだけで、子どもの行動が変わり育児も楽しくなるはずです。

 

出典:子どもの気持ちを知れば、育児がもっと楽しくなる【前編】 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A