自転車事故や火災……子どもの不慮の事故を防ぐために、保護者がするべきこととは?
小学生になると、幼児期とは異なり、保護者の目の届かない所での事故が急増する。こうした事故を防ぐために親ができることは? 事故予防に尽力している小児科医の山中龍宏氏に、学童期の事故の特徴と防ぎ方について伺った。
***
不慮の事故による死因を、厚生労働省の「2008(平成20)年 人口動態統計」で見ると、5~9歳は交通事故によるものが約半数。歩行中の事故と自動車乗車中の事故に加え、新たに出てくるのが自転車に乗っているときの事故です。小学生になると自転車に乗る機会も増えるでしょう。そのとき忘れてほしくないのが、ヘルメットです。現在、道路交通法でも、13歳未満のヘルメット着用は保護者の努力義務とされています。しかし、小学生のヘルメットはそれほど定着していません。交通事故や転倒の際、ヘルメットをつけていなかったために重症または死亡になるケースが多いのです。
とはいえ、小学生では「みんなヘルメットしていないから……」と着用を嫌がるケースもあるでしょう。自転車乗車時のヘルメット着用は、学校または地域全体で取り組みたい課題です。その一方で「自転車をおりて遊ぶときは、ヘルメットを外すこと」を徹底させましょう。公園などの遊具にヘルメットのあごひもが引っかかって、首を絞める危険があります。
一方で、12歳以下の子どもの火遊びによる火災も後を絶たず、中でも使い捨てライターを使った火遊びは約7割を占めています。こうした危険を防ぐために実施されているのが、ライターの販売規制です。使い捨てライター等の規制対象ライターは、子どもが簡単に操作できないようにするための機能(チャイルドレジスタンス機能)があり、国の定めた「PSCマーク」が付いたものでなければ販売できなくなっています。しかし、チャイルドレジスタンス機能は幼児を対象としたものですから、小学生なら点火できてしまいます。ライターは子どもの手の届かない所に保管するのが基本ですが、衣類に燃え移ったらその場で地面に転がりすぐ消化する、火事の際は煙を吸わないように口をハンカチなどで覆い姿勢を低くして非難するなど、万が一の時の対処法もしっかり教えておくことが必要でしょう。
出典:子どもの不慮の事故を防ぐ~学童期編 ‐ベネッセ教育情報サイト