「強み」を見つけて子どものやる気スイッチを入れよう
お気に入りに登録
自分の子どもの「強み」に保護者は気付づいているだろうか。じっくり観察していなければ案外わからないものかもしれない。しかし、「強み」を見つければ子どもを変えることができるようだ。ベネッセ教育情報サイトでは、コーチングのプロ・石川尚子氏に詳しく伺った。
***
時々、親子で参加できるコミュニケーション講座を開催していますが、お子さんのほうが積極的に参加することはほとんどなく、最初は、見るからにテンションが低いです。ところが、講座の最後には、全員の前で、頬を紅潮させながら、「今日は来てよかったです!」と堂々と感想を発表して帰ります。子どもたちに変化が起こるのは、自分も「参加する」役割になった時です。初対面の大人とペアを組んで、「話す」「聴く」などのコミュニケーションをとり合う場面を折々につくります。相手が決まると、どの子も見た目の印象よりも、ずっと上手にコミュニケーションをとっています。そのうち、どんどんリラックスして楽しそうに参加し始めます。
とりわけ、ペアを組んだ相手から、<自分の強み>を伝えてもらう演習の際には、たちまち、子どもたちのスイッチが入るのがわかります。恥ずかしそうにしていますが、とてもうれしそうです。ただ、子どもは純粋に、相手の強みを伝えているのに対して、大人のほうは、いつの間にか、相手へのアドバイスになっていることがあるのです。しかし、アドバイスではなく、すばらしいと思った点をそのまま伝えてあげたほうが、本人にとっても、受け取りやすく、より心に響きます。「もっとこうしたら」と言う以上に、「そこはあなたの強みだよ」と伝える機会がもっとあったら、子どもはおのずと前向きになれるはずです。そのためには、日頃から、肯定的な視点で、子どもを観察することが大切ではないかと思います。
出典:子どもの「強み」を伝えていますか? -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 人間科学ってどんな学問? 研究内容・卒業後の就職先・大学選びのポイント
- 勉強に付いていけず、自信がない我が子が心配……/小学生保護者のお悩み解決隊#4
- 風邪 引きやすい 食欲(肺炎で入院して以来風邪をひきや…)
- 簡単かわいいお弁当アイデア3選!毎日のことだからこそ「がんばりすぎない」が大切
- ワクワク感と強みに焦点を当てると子どもは動き出す[やる気を引き出すコーチング]
- 薬 飲めない(薬を飲むのが苦手で困っています…)
- 学芸員になるには? 仕事内容や必要な資格、気になる給料をご紹介
- 小学生の習い事に人気の「武道」7選。それぞれの特徴やメリット、注意点、費用を種類別に徹底解説!
- 風邪 下痢 頻繁(毎月風邪をひき、よく下痢をしま…)