生まれて半年 ハーフバースデーのお祝いはする? しない?
お気に入りに登録
ベネッセ教育情報サイトでは、幼児(年少~年長)の保護者を対象に「ハーフバースデー」についてのオンラインアンケートを行った。近頃耳にすることが増えた言葉だが、実際にはどのくらい知られ、どのくらい実施されているのだろうか。(アンケート期間:2015年2月、回答者数280名)
***
1歳の誕生日を前に、生後6か月の節目に「ハーフバースデー」のお祝いをすることからは、「節目」をお祝いしたいという、保護者の親心が垣間見られます。
ハーフバースデー自体を知っているかを伺うと、「知っている」という回答は50.7%という結果でした。知ったきっかけは、インターネットや雑誌、テレビが上位を占め、メディアの影響が強いことがわかります。
「ハーフバースデーのお祝いをした」という回答は22%という結果に。お祝いをしなかった理由で最も多かったのは、「何をしてよいかわからない」でした。お祝いで行ったことは75%が「写真撮影」で、家族みんなで記念写真を撮るケースが多いようです。
最後に、ハーフバースデーの広まりをどう思うか伺うと、賛成・反対の意見がほぼ半分という結果になりました。子育ても大変な時期だとは思いますが、子どもの成長の節目。大々的な「お祝い」まではしなくても、のちのちよい思い出になる記念撮影など、少しだけ時間をとってみるのもよいのではないでしょうか。
出典:ハーフバースデー 「知っている」は約半数 周知はこれから -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 子どもが自信を持てるようになる! 手先が器用な子どもに育てるには?
- 子どもの成長に感激! 運動会の競技で楽しみなのは何?
- 体重 6ヵ月(現在6ヵ月半。4ヵ月からまった…)
- 二十四節気の一つ、「清明(せいめい)」の詳しい意味や由来とは?
- 【体験談】「部活をやる意味って何?」大学生が語る部活から学べる4つのこと
- 母乳不足 ミルク 離乳食(体重の増え方が少なく母乳不足の…)
- 手を使い、頭を使い、作り上げる。工作を通じて身につけられるもの
- 「叱っても響かない」「言うことを聞かない」中学生にはどう対処すればいい?
- ほかの子に暴力(親の前だとわざとほかの子を突き…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト