【中高生のネット利用実態調査】高1でスマートフォン所有が増え、ほぼ9割に。タブレット端末(iPadなど)は中1が多い。
お気に入りに登録
ベネッセ教育総合研究所では、2014(平成26)年2月〜3月に、全国28の中学校・高校の中学1年生〜高校2年生9,468人を対象に、ICTの利用実態・意識に関する調査を実施した。ネットやスマホとの関わりがどのくらいあるのか、またオンライン上でのつながり・コミュニケーションが子どもたちの生活や文化・学習にどのような影響を与えているのか、様々な角度から探ってみた。
***
中高生の情報通信機器の所有率は、自分専用の「スマートフォン」を持つ割合は中1生では24.5%だが、高1生では9割近くに達する。「パソコン」は家族との共用が多い。「タブレット端末」は中1生が最も多く、自分専用と家族共用を合わせて約3分の1(32.4%)が 所有している。また、インターネットに接続可能な「携帯型音楽プレーヤー(iPod Touchなど)」の自己所有は中1生36.9%<高2生53.4%と学年があがるにつれて増え、反対に「ゲーム機」の自己所有は中2生の76.0%をピークに、学年があがるにつれ徐々に少なくなっている。
Q.あなたはふだん、次のようなものを持っていますか。
出典:中高生のインターネット利用の実態は? ネット利用の実態とコミュニケーションに対する意識~中高生のICT利用実態調査2014より~
あなたにおすすめ
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 新型コロナウイルスによる影響で乱れた生活リズムをどう整えるか?(後編) ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(10)
- ゲームに夢中=集中力がある。勉強に集中させるために親がすべきこととは?坪田信貴さんに聞きました
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 新型コロナウイルスによる影響で乱れた生活リズムをどう整えるか?(前編) ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(9)
- 自発的に勉強机の整理整頓をさせるために有効な声かけとは?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 休園・休校が続いた子どもたちの体力低下、大丈夫? ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(6)
- スタートしたけど、もう飽きてきた…受験勉強を続けるための工夫