冬の自由研究は水族館で クイズで学ぶ「生きた教材」
お気に入りに登録
水族館には普段見ることのできない深海の生物や、世界中の生物が集められ、変わらぬ人気をほこる。そんなレジャースポットの一つである水族館を、冬休みに家族で訪れることもあるだろう。実際に魚が泳ぎまわるところや、飛び跳ねるのを目の当たりにできる、まさに「生きた教材」の集まる場所だ。冬休みの自由研究の予習も兼ねて、水族館にまつわるクイズに挑戦してみてはいかがだろうか。
***
【Q.1】 バンドウイルカには、ヒレが3箇所あります。胸ビレ・背ビレ・尾ビレ、この中で骨があるヒレが1箇所だけあります。どれでしょうか?
A.胸ビレ
B.背ビレ
C.尾ビレ
……正解はA.胸ビレ です。
哺乳類のバンドウイルカは、大昔に陸上で生活していました。
それが、海で生活するようになったため、前足が胸ビレに変化し、そのヒレの中には5本の指の骨が今も残っています。
【Q.2】 八景島シーパラダイスのキャラクターフィッシュをご存知でしょうか? キイロハギという魚です。八景島シーパラダイスがこの魚に与えている野菜は、次のどれでしょう?
A.ニンジン
B.レタス
C.サツマイモ
……正解はB.レタス です。
キイロハギは、自然界で藻類などを食べています。水族館で藻類を与えることが難しいため、レタスを与えています。もちろん、オキアミやアミなどのプランクトンも与えて、バランスがよい食事になるようにしています。
出典:冬休みの自由研究解決策特集!新発見クイズ! 水族館編 ‐ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第1回]批判的思考力を育む~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践[3/6]
- 明らかにおかしいのに驚くほど正答率が低いお金の3択クイズ【親子で学ぶお金の教室①】
- 夏休みは、志望校を見据えた「底上げ」に集中! [中学受験 6年生]
- 教育フォーカス│【特集15】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~
- 「算数」と「数学」ってどう違う? ニガテをつくらないためにできることは?
- 中学1年生・2年生の夏休みの過ごし方 この夏をどう過ごすか[高校受験]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第1回]批判的思考力を育む~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践[1/6]
- 知っておきたい驚きの数いろいろ『数字でわかる!こどもSDGs』クイズ
- 小学1年生、初めての夏休み! 学習はどうしたらいい?【第3回】自由研究、何をすればいい?