マット運動の「後転」 専門家が解説する上手な回り方とは?
お気に入りに登録
マット運動で、「前転」はできるけれど、「後転」は怖がってしまうという子どもが多いようだ。スムーズに後転ができるようになるポイントとは? 湘南とびうお体操クラブ代表の武田晴信氏に教えてもらった。
***
前転より恐怖を感じやすい後転も、ちょっとしたコツを押さえればできるようになります。家庭で、布団をマットがわりにして練習してみましょう。周りのものにぶつからないよう、保護者のかたが一緒に行ってください。
最初に、後転のありがちな悪い例を4つ挙げます。子どもに当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
●うしろに回転する恐怖感から、手のひらを着く前に、ひじをついて回転を押さえてしまう
●回転する前にお腹を伸ばして、回転を止めてしまう
●手のひらや腕を使わずに回転しようとして、途中で止まってしまう
●回転したあとに足の裏ではなく、膝(ひざ)を床に着けてしまう
では、どうすれば上手に回転できるのでしょう? 正しい後転の順序をご説明します。
1.しゃがんで、手を耳の横あたりにつけるようにし、手のひらを天井に向ける
2.背中を丸めて、おへそを見るようにして屈む
3.そのまま後ろに倒れ、勢いをつけて回転する
4.手で床をしっかり押し、回転の勢いを利用して立ち上がる
平らな床の上ではうまく回転しきれないという場合でも、ゆるい傾斜を利用して後転すると、勢いがついて回りやすくなります。通常、後転はしゃがんだ姿勢からスタートしますが、この場合はスロープの高いほうの縁に腰掛けて回転し始めるようにしましょう。
あなたにおすすめ
- 世界一しあわせな国、フィンランドの子育ては何がすごい? ネウボラ、キシリトール…学びたい教育&習慣は?【PR】
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 東大生436人に聞いた!小学校時代に算数の力をどうやって伸ばしたか?
- 【幼児の生活調査】週1日以上スマートフォンを使う比率は約3割
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 計算問題を解くのが遅くて時間がかかる…原因別アドバイス
- 【幼児の生活調査】保育終了後のおけいこ事、保育園児の母親で要望が増加
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- なわとびステップアップ上達法 【STEP-4】二重とび