ちょっとしたコツで苦手克服! プロが教える鉄棒逆上がり練習法
お気に入りに登録
鉄棒の逆上がりには苦手意識を持っている子どもも多い。だが、ちょっとしたコツがつかめれば、決して難しい技ではない。「湘南とびうお体操クラブ」で、運動の苦手な子からジュニアナショナル選手まで、幅広い層に指導をしてきた佐藤貴史氏が、逆上がりのコツをつかむ練習法を伝授する。
***
まずは「身体が回転する」という感覚を身につけましょう。自分の身体を後ろに回転させたり、逆さにしたりする感覚が身に付くと、スムーズに逆上がりの練習に入ることができます。座布団の上でもできますから、ぜひ家庭で取り組んでみてください。
初めは鉄棒を使わず、マットの上で後ろ回りの練習から。マットや座布団の上で体育座りをします。その姿勢のままあごを引き、背中を丸めて後ろに倒れ、半回転します。倒れながら、膝は自然に伸ばして、つま先が頭の向う側の床についたら、そこで回転を止め、反動を付けて元の体育座りの姿勢に戻ります。この一連の動作を、リズミカルに繰り返します。この時両手は、後ろ回りのでんぐり返しをする時と同じように、両耳の近くにつきます。回転する時の両足はなるべくそろえて、途中で膝が開いてしまわないようにします。
うまく回転をするために、いくつか留意してほしい点があります。
●身体を倒して上体が床についたら、あごをさらに引き、腰を天井の方に持ち上げます。この時、後頭部ではなく、首の付け根を床に沈めるような意識を持つと、足が自然に上がって、回転しやすくなります。
●回転してつま先を床につける時に、足を顔に近づけるように意識すると、スムーズにできます。
●起き上がる時にも、倒れる時と同様、あごが上がってしまわないように気をつけます。
初めのうちはうまく足が上がらなかったり、身体がスムーズに回転しなかったりと、苦戦するかもしれません。子どもが感覚をつかめるよう、保護者は足や腰を支えて補助しましょう。
出典:後ろに回転する感覚を身に付けよう -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- 小学校のクラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教員に聞いた
- 家でのスマホ利用 家庭での約束事は?【高校生のスマホの使い方調査】
- クラス替えで仲良しの子と離れちゃった! 保護者ができるサポートや声かけとは
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 「知らない人について行っちゃダメ」の危険な落とし穴 子どもを犯罪から守るために伝えるべき「最も重要でわかりやすい」ポイント【専門家監修】
- クラス替えで新しいクラスになじめない子になんていう? 逆効果な言葉に要注意!