否定や突き放しはNG 失敗を恐れない子どもに育てる方法
お気に入りに登録
乳児期から幼児期になると、「うまくできないからママがやって」「私は跳び箱はやりたくない」と、自分の苦手なことや嫌いなことを避けるようになることも多い。どうすれば失敗を恐れず、意欲的に取り組める子どもに育てることができるだろうか。発達心理学・幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子氏に伺った。
***
失敗してもへこたれないお子さまを育てるには、「失敗しても大丈夫だよ」ということを、生活のさまざまな場面でお子さまに伝えてほしいと思います。そのうえで、「ママ、やってー」「できないよー」と言うのであれば、なぜやりたくないのか、なぜ怖いのか、その気持ちをじっくりと受け止めてあげましょう。挑戦した結果、うまくいかなかった場合も同じです。残念だった気分やイライラする気分を十分に受け止めてあげてください。
もうすこしで逆上がりができそうだったのに、練習を途中でやめてしまったなどといった場合、保護者としては、最後までやらせて達成感を得てほしいと思うかもしれません。しかし、お子さまが「嫌だ」と言ったら、「そうかー、今日はがんばったね」「ちょっと残念だったねー、また今度やろうか」などと言ってあげればよいと思います。取り組んだ過程はほめてあげて、残念だった気持ちを共感してあげましょう。じっくり保護者が受け止めてあげることで気分転換ができ、また挑戦しようと思えるようになるのです。
注意していただきたいのは、失敗を怖がるお子さまを「一人でできるでしょ」と突き放したり、「こんなこともできないのね」と否定したり、怒ったりすることです。強い言葉を言われても平気な子もいますが、敏感な子はとても傷ついてしまいます。こうした対応では次への意欲にはつながりません。まずは、お子さまの気持ちをしっかり受け止めることから始めてほしいと思います。
出典:幼児が失敗を怖がるようになったら?【前編】恐れは成長の証 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 遊びのレシピ集「第18回 ふたりあやとり【後編】『仲良しあやとり』」
- 子どもが自信を持てるようになる! 手先が器用な子どもに育てるには?
- 「ちょっと待って」って何回言ってる? 子どもが待てるようになる効果的な言葉がけ
- 子どもの「やる気」の源泉は「愛されている」という実感[やる気を引き出すコーチング]
- ミルクアレルギー 乳糖不耐症(下痢を起こしてしまったため、ア…)
- なぜ、男の子は乗り物、女の子はぬいぐるみを好むの? 遊びの性差【前編】
- 感謝の心を育て人生を豊かにする。そのポイントは「ありがとう」が言える工夫にあり!
- 離乳食 下痢 タイミング(完治するまで離乳食はストップさ…)
- 止まらない「いじめ」 先生たちの「感度」が働かない理由とは