感謝の心を育て人生を豊かにする。そのポイントは「ありがとう」が言える工夫にあり!

誰でも「ありがとう」と他人から感謝されるとうれしい気持ちになります。もちろん子どもどうしでも、親子間でもそれは同じです。
ですが、なかには「ありがとう」と素直に言えないお子さまもいます。また意味も分からずにただ「ありがとう」と言えばいいと思っているお子さまもいます。
そこで今回は、自然に「ありがとう」が言えるような子育てについて考えてみましょう。

感謝の心は日頃の生活もポジティブにさせる

「感謝の気持ちをもつと、人はやる気に満ち、落ち込んだ心が癒え、希望がわいてくる」。
この言葉は、ポジティブ心理学の中心的研究者、カリフォルニア大学デイヴィス校のロバート・エドモンド教授が著作の中で書いているものです。
調査した結果、日頃から感謝を心がけているお子さまは、学校や日常生活に対する満足度が高いのだそうです。ポジティブな感情で、物事に対して楽観的に取り組むことができるというのがその理由です。
「ありがとう」という感謝の言葉は相手を気持ち良くするだけではなく、自分も前向きにさせるのです。小さなときから感謝の気持ちをもてるように育てていきたいですよね。

「ありがとう」が言いやすい接し方を心がけて

では、どのように感謝の気持ちを育めばいいのでしょうか?
子育ての中でお子さまに何かを教えるときは保護者が手本を示すことが多いのですが、感謝の気持ちもまずは保護者がいろんなものに感謝することから始めましょう。
お手伝いをしてくれた、お花をくれた、体調を気遣ってくれたなど、お子さまが何かをしてくれたときはもちろんですが、それ以外でも感謝の気持ちを表すシーンは意外と多いものです。
買い物でおつりをもらったとき、路線バスから降りるとき、エレベーターに先に乗っていた人が「開く」ボタンを押してくれたときなど「ありがとう」と言うことのできる場面はたくさんあります。

こうした場面で感謝している保護者の姿を見て、お子さまも「ありがとう」の使い方を学んでいくのです。ですから、まずは保護者が積極的に「ありがとう」を言いましょう。
また、お子さまが自然に「ありがとう」と言える場面をつくってあげるのもいいでしょう。例えば、何かを渡すときは「どうぞ」と言うと、お子さまは「ありがとう」と言いやすくなります。こうした工夫で感謝の心は育まれていくのです。

モノの大切さを教えることで感謝の心を育てる

感謝の気持ちを育むために、ふだんの生活の中でモノの大切さを教えることも効果的です。
例えば、誕生日にプレゼントを渡すときなどは、モノだけを渡さず、カードを添えるなど気持ちを伝えるようにしましょう。そして必ずカードを先に読ませ、プレゼントを渡す保護者の気持ちを理解してもらうのです。そうすることで、プレゼントをもらったことだけではなく、その気持ちを喜ぶようにさせるのです。

もちろんプレゼントを大切に使うよう伝えることも重要です。さらにカード(気持ち)も大切に保管しておくように教えましょう。
また、お子さまが何かほしいものがあったときに、すぐ買い与えるのは控えましょう。「簡単に手に入る」と思ってしまうとモノのありがたみが軽くなってしまうからです。
その場で駄々をこねるお子さまを説得するのは大変だと思いますが、その方が喜びや感謝の気持ちは何倍にも大きくなります。「誕生日までがまんしようね」などと楽しみに待たせるような声かけも有効ですね。

自己肯定感を高める子育てで他人を認めるお子さまに

人に感謝できる人というのは、自己肯定感の高い人です。自分を認めていなければ他人を認めることができないからです。ですから、ふだんからお子さまを認め、そして適切にほめ、その存在自体に感謝することで自己肯定感を高めることが大切です。
そうして自分も他人も大切にできる大人になれば、感謝の気持ちもしっかり表現できます。そうすれば、たくさんの「ありがとう」に囲まれて豊かな人生を送ってくれるのではないでしょうか。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A